2020年02月

2020年02月23日

🐻JR小樽駅【JR函館線】

🐻✋今回はJR小樽駅をご紹介します

IMG03374

🐻夜の小樽駅

小樽駅は昭和9年(1934年)に建設され、北海道内最古の鉄骨鉄筋コンクリート造の駅舎です。
東京のJR上野駅をモチーフに作られています。
IMG00096
🐻日中の小樽駅

IMG01904
IMG01899
🐻小樽駅構内は改札口と正面玄関が吹き抜けになっています。

中央にトップライト付きの吹抜けのホールがあるなど、昭和初期にしては斬新なデザインが取り入れられています。見上げると、ずらりと並ぶランプにも注目して下さい。

レトロな魅力が詰まった駅舎は、平成18年(2006年)には国の有形文化財に登録されました。
IMG02474~2
IMG01900
IMG01898
IMG02475

小樽駅は、平成22年(2010)9月から平成24年(2012)4月まで耐震補強工事を兼ねた駅舎のリニューアル工事が行なわれました。
現在駅構内には「バーガーキングJR小樽駅店」「小樽サンジェルマン」「駅なかマートタルシェ」「北海道四季彩館」「Cafe可否茶館」が出店しており、駅構内でも食事やお土産選びが楽しめます。
IMG02473(1)
s2_0016595
(引用:たびらい)
IMG02470

平成15年(2003)より、小樽駅の4番線ホームは「裕次郎ホーム」と愛称がつけられています。小樽と縁が深い石原裕次郎氏がNHKの番組のロケで訪れた際、この4番ホームに降り立ったのが由来です。

最近は札幌や函館方面からの特別列車の専用ホームにもなっています。

等身大パネルが設置され、ホームの番号表示灯の数字はヨットに見立てたデザイン。さらに石原裕次郎氏の曲も流されています。
IMG02472
IMG02467
IMG02471
IMG02601

【小樽駅構内のホーム】

《1番、2番ホーム》
函館、札幌方面
《4番ホーム》・駅舎付近、
函館、札幌方面、特別列車専用、
《5番ホーム》⇒札幌方面専用
札幌、新千歳空港方面『快速エアポート』、普通列車
IMG02469
小樽駅にはJR小樽運転所(旧小樽築港機関区)が併設されています。

IMG02144
小樽駅前には中央バスの小樽ターミナルが有ります。

IMG01915-1
小樽駅から海側に歩くと『小樽運河』が有ります。

【🐻👍近くには…】

IMG01193~2
小樽の街を見守る犬🐶『ぶん公❕』
IMG01486_HDR
🐻小樽運河プラザ
IMG01473
🐻小樽運河

【🐻今日の3曲🎵】

🎵『VALENTI』      BOA 


🎵『春風』 Rihwa(リファ)

_20190824_211940

🎵『Love Today!』 Rihwa(リファ)

【JR小樽駅のアクセス】

住所:小樽市稲穂2‐22



《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》


北海道人気ブログランキング


にほんブログ村 にほんブログ村へ

北海道にほんブログ村

(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)



《🐻御覧頂きありがとうございます🎵🐻➡🙇⤵》



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2020年02月22日

🐻旧JR張碓駅【JR函館線】【小樽】

🐻✋今回は旧張碓駅をご紹介します🎵

【🐻🚉張碓駅は】

1990年代迄は…夏期の臨時駅として海水浴や釣り等で秘境の駅として全国的に有名でした。

秘境の駅にしては無人駅扱いでしたが、列車の通過の際、ポイント切り替え要員の配置と夏期に停車する際は駅員(当時は小樽築港、朝里、銭函から応援)が安全誘導してました。

小樽~札幌間の所要時間を短縮する為に当時の特急北海が通過する際、朝里や張碓、銭函等で特急通過待ちの停車がありました。

張碓駅付近で過去に鉄道ファンが列車にひかれる事故の多発と張碓駅利用者の減少、安全上の問題点から2006年3月18日に廃止となりました。


イメージ 2

🐻砂利の林道を通ります。

イメージ 1
イメージ 3

🐻途中張碓🚇トンネルが有ります

イメージ 4
イメージ 5
イメージ 13

🐻途中張碓駅跡地に行くには、線路を跨ぎ海側を通るしか有りません。日中は5分に1本の間隔で快速や普通列車が通過します。


イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9
イメージ 12

🐻現在の張碓駅跡地です。山側は…ホームの跡と国鉄時代に使われていた通過用の中線が引いた跡が有ります。現在は信号施設の機械が設置されています。


イメージ 10

【🐻👍張碓駅に合う曲は…】

『深層』半崎美子


https://youtu.be/uTlKuoe5vzQ


(🐻張碓駅の思い出を残す為にこの曲❗を選びました。)




イメージ 11


📻『ハンザキラジオ』毎週日曜朝10:00~10:30 HBC ラジオで放送中🎵


《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》




人気ブログランキング




にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)








《🐻御覧頂きありがとうございます🎵🐻➡🙇⤵》



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2020年02月21日

🐻中央バス4月1日より高速バス22路線値上げ❕❕小樽市内線も値上げ❕

🐻✋北海道中央バス(本社小樽)は2月14日、札幌と各都市を結ぶ高速路線の運賃を4月1日から引き上げると発表しました。

IMG04681-1

対象は小樽~札幌間「高速おたる号」や岩見沢~札幌間「高速いわみざわ号」など22路線で、昨年4月に高速バス全車両に導入した無料Wi-Fiの設備コストやバス車両の更新等の理由で、5~10%程度の値上げとなります。

値上げは19年10月の消費増税分を除くと、2007年に一部路線で引き上げて以来です。

同日発表した19年4~12月期の連結決算は、純利益が前年同期の3.5倍の5億5600万円に伸びた。18年9月の北海道胆振東部地震の落ち込みからの反動増も寄与した。売上高は微減の286億円。消費増税前の駆け込み需要などがあったが、スキー場は雪不足などが響いた。

小樽市内線均一区間も220円から240円に値上げになります。

IMG02430-1

小樽~札幌間『高速おたる号』

現行620円⇒新運賃680円

往復乗車券現行1160円⇒1270円

【北大経由・円山経由・望洋台経由】

JRとの差が70円(小樽~札幌750円)となります。


IMG03696_HDR-1

岩見沢~札幌間『高速いわみざわ号』

現行800円⇒新運賃880円

往復乗車券現行1510円⇒新運賃1660円

IMG02456-1~2
旭川~札幌間『高速あさひかわ号』

現行2100円⇒新運賃2300円

往復乗車券現行3940円⇒4350円

IMG02424~2
【都市間高速バスの値上げ内容❕】

○札幌~小樽~岩内『高速いわない号』

(札幌~岩内)新運賃2020円 往復乗車券3820円

○札幌~小樽~ニセコ『高速ニセコ号』

新運賃(札幌~ニセコ本通)片道2130円往復3910円(札幌~ニセコいこいの村)片道2350円往復4310円

○札幌~小樽~積丹美国『高速しゃこたん号』新運賃1820円往復3440円

○札幌~小樽~余市『高速よいち号』
新運賃(札幌~余市駅前)片道1110円往復2090円

○札幌~苫小牧『高速とまこまい号』
新運賃1450円、往復2530円

○札幌~登別~室蘭『高速むろらん号』
(札幌~室蘭)新運賃2300円、往復4310円

○札幌~南幌~栗山『高速くりやま号』
(札幌~栗山)新運賃1220円、往復2300円

○札幌~栗山~夕張『高速ゆうばり号』
(札幌~夕張レースイリゾート)新運賃1950円

○札幌~砂川~滝川『高速たきかわ号』
【直行便・砂川経由】(札幌~滝川)新運賃1360円、往復2820円(札幌~砂川)新運賃1250円、往復2820円

○札幌~滝川~新十津川『高速しんとつがわ号』新運賃1650円、

○札幌~赤平~富良野『高速ふらの号』
(札幌~富良野)新運賃2500円、往復4720円(札幌~赤平)新運賃1960円、往復3710円

○札幌~留萌『高速るもい号』
【直行便・滝川経由・深川経由】(札幌~留萌)新運賃2650円、往復4940円、(札幌~深川)新運賃1850円、往復3490円

○札幌~名寄『高速なよろ号』
(札幌~名寄)新運賃3400円、往復6400円(札幌~士別)新運賃3060円、往復5700円

○札幌~遠軽『高速えんがる号』
新運賃4500円、往復8500円

○札幌~北見~網走『高速ドリーミントオホーツク号』(札幌~北見)新運賃5980円、往復11250円(札幌~網走)新運賃6800円、往復12800円

○札幌~紋別『流氷もんべつ号』
新運賃5270円、往復9800円

【値上げ対象外路線】

○札幌~釧路『スターライトくしろ号』

○札幌~帯広『ポテトライナー』

○札幌~函館『高速はこだて号』
 
○新千歳空港連絡バス


高速バスの値上げ路線の運賃については中央バスのHP で発表します。

🐻高速バスの時刻等は中央バスHP で確認してください。

🚏🚌(中央バスHP )


http://www.chuo-bus.co.jp/


小樽市内線均一区間も値上げします❗

IMG01188~3-2

現行220円⇒新運賃240円

小樽市内路線バス均一区間1日乗車券も

現行750円⇒新運賃800円

1999年5月以来21年ぶりの1日乗車券値上げとなります。

小樽市の高齢者パス優待『ふれあいパス』は料金は1年継続になります。

今回は札幌、岩見沢、千歳、北広島各市内線は対象外です。


【🐻✏新富コラム❕】

4月1日からの都市間高速バスの値上げについて…通勤客にとっては、何故?昨年10月のうちにまとめて値上げをしなかったのか?この時期に値上げとは…と思っている通勤リピーター客は多数いると思います。

小樽や岩見沢からの通勤利用での値上げ幅は1日辺りの往復利用で120円~180円の負担増加となります。



《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》



北海道人気ブログランキング


にほんブログ村 にほんブログ村へ

北海道にほんブログ村

(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)



《🐻御覧頂きありがとうございます🎵🐻➡🙇⤵》



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
sintomi1 at 01:50|PermalinkComments(0)北海道内 | 小樽

2020年02月18日

🐻小樽初❕出店❕❕『業務スーパー』『100円ショップセリア』が稲北地区に開業❕❕

🐻✋小樽稲穂5の複合施設『いなきたビル』に低価格スーパー『業務スーパー』が2月27日に、100円ショップ『Seriaセリア』が3月16日にそれぞれオープンする事になりました。

20200129_otaru-1~2

いなきたビルでは2019年1月末でマックスバリュー北海道(本社札幌)が運営しているフードセンター小樽が閉店以来、核店舗が無く、今回の業務スーパーと100円ショップセリアは小樽初出店❕❕となります。

いなきたビルは小樽市内稲北地区の再開発事業として1997年12月に着工、1999年に完成しました。中核テナントにはフードセンター小樽やツルハドラッグが入り、一時は鮮魚店や青果店等約10店舗が入店しましたが、人口の減少や他のスーパー等の競争激化でテナントの離脱が相次ぎ、現在はCD レンタルのTSUTAYAと保険代理店、美容室の3店舗のみとなっていました。

いなきたビル管理組合によると、地下1階に『業務スーパー』約960平方㍍、『セリア』約700平方㍍のそれぞれ小樽店を開業します。

業務スーパーは神戸物産(本社兵庫県稲美町)がフランチャイズ(FC )方式で展開し、小樽店は北海道内8店舗を持つGー7スーパーマート(本社神戸)が運営します。

IMG05227

IMG05228
参考画像・業務スーパー札幌薄野狸小路店

業務スーパーは全国851店舗で北海道内は17店舗有ります。

平日お昼の番組『ヒルナンデス』(日本テレビ系・北海道ではSTV テレビ)では…業務スーパーの特集をする程の商品がお得で、人気格安スーパーです。

売場面積も大型スーパー並みになるので、地元客や後志管内、札幌からの客も期待出来ます。

img_2e6046358e72cea275e0c905cab3b655262060 (1)
イメージです。

100円ショップセリアは全国1657店舗、北海道内は62店舗で展開しています。

セリアは直営店として同社(本社岐阜県大垣市)が運営します。

100円ショップとしては他のブログでもセリアの製品を取り上げている記事が多く、女性層のユーザーが多いです。

小樽店の売場が広いので、地元の女性層からの注目されそうです。

『業務スーパー』は2月27日❕

『セリア』は3月16日❕に開店予定です🎵


小樽の『業務スーパー』と『セリア』については…開店後にご紹介したいと思います。🐻👍



《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》



北海道人気ブログランキング


にほんブログ村 にほんブログ村へ

北海道にほんブログ村

(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)



《🐻御覧頂きありがとうございます🎵🐻➡🙇⤵》






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
sintomi1 at 01:50|PermalinkComments(0)小樽 

2020年02月17日

🐻3月末で小樽妙見市場が閉鎖❕❕&小樽市内市場の歴史❕❕

🐻✋小樽市は建物が所有し閉鎖を検討していた小樽妙見市場(花園2)について今年3月末で閉鎖する事を正式に決めました。

現在営業している5店のうち3店は移転の予定で、残る2店は廃業の予定です。

建物は閉鎖後来年3月迄に解体する方針です。

m_hokkaido-352922

小樽妙見市場は終戦直後の1946年に樺太(からふと・現在のロシア)引き揚げ者らが妙見川(地図上では…於古発(オコバチ)川)下流付近に開いたのが始まりとされています。

1964年に小樽市が現在地に於古発川の上に鉄骨造りの建物を建てたが、建物の老朽化と建物の維持管理費がかさむ等の理由で閉鎖を決めました。

妙見市場の当初は、3棟に約100店舗が有りましたが、2012年に現在の1棟を残して取り壊され、現在では5店舗のみ営業しています。

IMG03193~2-1~2

3月末で廃業になる妙見市場で最後の廃業を決めた2店舗のうち1店舗の干物店『高松商店』は、40年代末頃、母が興した店舗を引き継ぎ、夫婦でニシンやサバのかまくら(正油漬け)等の味を守ってました。地元の他北海道外のお客さんにも熱強いフアンがいます。

向かいの店舗で『伊藤惣菜店』は小樽市の再開発事業に伴い解散した旧色内川市場(現在は稲北ビル付近)から1997年に移転して夫婦で作るザンギ(鶏のから揚げ)や煮物、おから等が常連客に愛されたが、市場の閉鎖とともに廃業します。

移転する3店舗のうち『横田鮮魚店』は寿司屋通りに面した花園1の場所に、産直店『妙見CSAショップ』は小樽市役所の近く花園2にそれぞれ4月をめどに新規開店の予定です。帆布バック『ジャムド・ウィズ・ポッシビリティー』は小樽駅前周辺に5月にも移転の予定です。

(記事引用:北海道新聞)


【小樽市内市場の歴史❕】

小樽市史によると1933年(昭和8年)には小樽市内には当時は手宮地区や入船、桜、朝里地区、奥沢地区等25の市場がありました。生鮮食品から日用品迄お客さんとの対面販売の雑多な店舗が集まる市場は小樽市民の生活と経済を支えたが、戦時下にいったん衰退して、現代の主要市場は闇市等として戦後に始まった所が多いです。産炭地を巡った行商人『ガンガン部隊』が商品の仕入れ場所として、小樽中央市場(稲穂3)の他、妙見市場もその1つでした。

妙見市場閉鎖後は小樽市場連合会加盟の市場は中央市場、中央卸市場(稲穂3)、三角市場(稲穂3)、燐友朝市(色内3)、南樽市場(新富町)、新南樽市場(築港)の6ヶ所になります。



img_7_m-1
三角市場(稲穂3)
IMG02427
小樽中央市場(稲穂3)
IMG03260
中央卸市場(稲穂3)
IMG01634
南樽市場(新富町)
イメージ 5
燐友(りんゆう)朝市(色内3)

【🐻✏新富コラム❕】

私が生まれた昭和世代には、近くに市場が沢山有りました。

昭和50年代からは小樽市内に市民生協(コープさっぽろ)や当時手宮地区に本店が有った手宮スーパー、フレンドマート、名店街スーパー(現在は手宮・名店街・フレンドマートの各スーパーも閉店)の小樽市内の店舗拡大で市場の閉鎖が増えました。

平成に入り小樽築港地区にマイカル小樽(現在はウイングベイ小樽)がイオンとビブレ(のちに閉店)が進出して、小樽市内の市場の閉鎖が更に増えて、小樽市内の当時有った中型スーパーの閉店も増え始めました。

2018年には朝里地区に小樽初出店となるスーパートライアルが進出して、今年2月下旬には稲北地区の元フードセンター敷地に、小樽初出店となる業務スーパーが開店予定です。

今後小樽市内に有る対面販売の市場が貴重になります。


《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》



北海道人気ブログランキング


にほんブログ村 にほんブログ村へ

北海道にほんブログ村

(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)



《🐻御覧頂きありがとうございます🎵🐻➡🙇⤵》



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
sintomi1 at 01:50|PermalinkComments(0)小樽