人口流出の改善策❕
2022年08月17日
🐻迫小樽市政2期目の課題❕《人口減少対策》《市長選投票率過去最低❕》
🐻✋小樽市の迫俊哉市長の2期目が8月26日から始まります。
選挙公約で《人口減少対策❕》について、現在毎年約2000人の減少をしている小樽市で、このままだと2027年(令和9年)には人口が10万人割れが予測される中、どう取り組むのか?。
「次の4年間で人口減少の問題を解決するのは本当に難しい。しっかりやりたい」。

市長選から一夜明けた8月8日朝、再選を果たした迫俊哉氏(63)は市役所で幹部会議に臨み、小山秀昭副市長や各部の部長ら15人に協力を求めた。
迫氏は今回の市長選で、人口減対策を重点公約に掲げた。
陣営内では、成果を出しやすい別のテーマを前面に出す意見もあったが、迫氏は「小樽のまちを次世代に引き継ぐ責任がある」と押し切ったという。
小樽市の人口は1964年(昭和39年)の《20万7000人》をピークに《減少傾向❕》が続き、今年3月には11万人を割った。



7月19日現在の小樽市の人口
この流れに歯止めをかける為、迫氏は《転出者を減らし》、《転入者を増やす》という戦略を立てる。
具体的の1つが…小樽市の《子育て支援》の拡充である。
子育て生活で割高と批判されていた《保育料の引き下げ❕》を公約に盛り込み、来年度にも実施する方向で動き出している。
ただ保育料はようやく札幌市並みになる程度❕で、所得制限なしで中学生以下の《医療費を無償化❕》する方針を示す旭川市などに比べ、注目を集めそうな政策は打ち出せていない。
企業からの投資を呼び込み、雇用を創出する青写真も描くが…小樽が《選ばれる》為の施策が見えていない。
経済界の一部では早くも『人口減少を抑えるだけでなく、増加に転じるような、思いきった取り組みは出来ないのか』との不満がくすぶりはじめている。
迫市長が力を入れようとしている《人口減少対策❕》だが、足かせとなるのは…《市の厳しい財政状況》だ。
数値が低いほど財源に余裕があることを示す《経営収支比率❕》は90%を超える状況が続き、2020年(令和2年)度は96・9%と北海道内主要10都市の中で2番目に高かった。
小樽市役所内からは…『人口減少対策の財源は…行財政改革で捻出しなければならないが限界がある』(小樽市幹部)との声も漏れる。
🐻👍【小樽・後志管内の人口20万人割る❕】
総務省が8月9日発表した1月1日時点の住民基本台帳に基づく人口動態調査で、後志管内は前年比3894人(1・94%)減の19万6847人となり、20万人の大台を割った。
全20市町村で人口が減っており、過疎化や少子高齢化に歯止めがかからない現状が浮き彫りとなった。
新型コロナウイルス禍で働き場を失った外国人の転出も続いている。
後志総合振興局によると、管内の人口は1955年の39万5617人(国勢調査)がピークで、その後は減少傾向。今回、管内で減少した3894人のうち、死亡数が出生数を上回る自然減は2516人、転出数が転入数を上回る社会減は1378人で、管外転出より少子高齢化の進行が大きく影響している。
🐻👍【小樽市長選投票率過去最低❕】
7日投開票された小樽市長選は、無所属で現職の迫俊哉氏(63)=自民、立憲民主、公明推薦=が、無所属新人で元市保健所長の秋野恵美子氏(70)、共産党新人で同党小樽地区委員長の野呂田博之氏(64)を大差でかわし、再選を果たした。
当日有権者数は9万6783人で、投票者数は3万8658人。
小樽市長選の投票率は、2018年の前回市長選より14・94ポイント減の39・94%と過去最低を大幅に更新した。
分かりやすい争点がなかった上、当初から現職迫俊哉氏の再選が確実視され、接戦が予想される有力候補も出なかったことなどが影響したとみられている。
当日の有権者数は9万6783人。投票者数は前回比31・7%減の3万8658人で、うち期日前投票者数は前回比23・9%減の9753人だった。
投票率は1951年の85・39%をピークに低下傾向で、森井秀明前市長の辞職に伴う出直し選となった前回は、突然の選挙戦による周知不足などで50%台に落ちていた。
【小樽市長選結果(敬称略)】
当25,875 迫俊哉
6,513 秋野恵美子
5,802 野呂田博之
無効票は468。
迫氏は「当選確実」の一報を受け、午後8時45分すぎに稲穂2の事務所に到着。
支持者約80人から大きな拍手で迎えられると、深々と頭を下げた。
【小樽市長選挙】
迫俊哉氏(現職) 当選確実
迫氏のインタビューです#小樽市長選挙 #当確 #開票速報
【NHK選挙WEB 特設サイト↓】 https://t.co/fWvZ7zH7Mc pic.twitter.com/o0U4GANSsP
— NHK北海道 (@nhk_hokkaido) August 7, 2022
【小樽市長選挙】
迫俊哉氏(現職) 当選確実
迫氏のインタビューです#小樽市長選挙 #当確 #開票速報
【NHK選挙WEB 特設サイト↓】 https://t.co/fWvZ7zH7Mc pic.twitter.com/o0U4GANSsP
マイクを握った迫氏は「重点公約に掲げた人口の社会減の抑制に向け、リーダーシップを持って取り組み、成果を出したい」と、2期目への意欲を語った。
迫氏は「次は真価の問われる4年間になる。人口減対策を含め、全力でまちづくりに取り組みたい」と力を込めた。
小樽市長選で再選した迫俊哉市長は子育て支援の拡充など人口減少対策を重点公約に掲げたが、厳しい財政の中、具体策や数値目標は打ち出せていない。
3月に11万人を切った人口減少のペースをどこまで抑えられるかは未知数だ。
小樽市の人口はピークだった1964年の約20万7千人からほぼ半減した。
この10年で約2万人減っており、市長選で落選した新人2人は現市政の人口減少対策は不十分だと批判した。
小樽商工会議所幹部や小樽市議からは…『ようやく街が正常化した』と続投歓迎の声が上がる半面、『迫(はざま)カラーが見えない』との評価がつきまとう。

『私の街づくりは道半ば。これから真価が問われる』と語る迫小樽市長。
重い課題を抱えたまま…8月26日に2期目の船出を迎える。
小樽市の人口対策
小樽市総合戦略進捗管理のための市民アンケート調査
《実施内容》
対象:小樽市内にお住まいの18歳以上の方から、層化抽出法により抽出した1,000名
回答期限:令和4年8月31日(水)まで
回答方法:インターネットフォームまたは郵送https://t.co/yyTyCDRWKb
— 小樽市 (@OtaruCity) August 12, 2022
記事の一部引用:北海道新聞小樽市の人口対策
小樽市総合戦略進捗管理のための市民アンケート調査
《実施内容》
対象:小樽市内にお住まいの18歳以上の方から、層化抽出法により抽出した1,000名
回答期限:令和4年8月31日(水)まで
回答方法:インターネットフォームまたは郵送https://t.co/yyTyCDRWKb
【🐻👍🎵今日の1曲】
🎵『In Pleasure』 SHII
🐻👍アン・ルイスのcover曲です
みなさん❤️
今はどんなに辛くても
明日を信じて
前を見て
共に歩きましょう🌈✨
今をどう乗り切るか
それはきっと心の在り方次第🌸
優しい繋がりに感謝いたします❤️
いいね、コメント、チャンネル登録→励みになります🤗💕
Let It Be - The Beatles cover SHII#LetItBehttps://t.co/ia39zmTnti pic.twitter.com/MWrW76W6KE
— SHII - 北海道 ~不定期浮上お返事遅れます😢🙏 (@dosankoshii) January 22, 2022
みなさん❤️
今はどんなに辛くても
明日を信じて
前を見て
共に歩きましょう🌈✨
今をどう乗り切るか
それはきっと心の在り方次第🌸
優しい繋がりに感謝いたします❤️
いいね、コメント、チャンネル登録→励みになります🤗💕
Let It Be - The Beatles cover SHII#LetItBehttps://t.co/ia39zmTnti pic.twitter.com/MWrW76W6KE
一日も早く
元通りの
平穏な日々を
取り戻せますように✨
みなさんに
『元気』を届けたい🌈🌸#コロナに負けるな pic.twitter.com/oBbfE8187h
— SHII - 北海道 不定期浮上 お返事お時間いただきます🙏💫 (@dosankoshii) March 19, 2020
一日も早く
元通りの
平穏な日々を
取り戻せますように✨
みなさんに
『元気』を届けたい🌈🌸#コロナに負けるな pic.twitter.com/oBbfE8187h
🐻👍SHII さんについて…🌟🌟🌟
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのYouTube❕❕】
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのTwitter❕(SHII ―北海道~)】
🐻🔎(検索❕)【しいなのお部屋❕ ❕(楽天ブログ)】
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのAmebaブログ❕(SHII ―北海道~)】
🐻🔎(検索❕)(特集記事❕)【SHII ❕❕】
北海道人気ブログランキング
《🐻→🙇ブログランキング🎵のフォロー🎵もよろしくお願いします🙇⤵》
北海道にほんブログ村
(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)
《🐻→🙇ブログ村のフォローもよろしくお願いします🎵》
《🐻御覧頂きありがとうございます🎵🐻➡🙇⤵》
sintomi1 at 01:50|Permalink│Comments(0)
2022年05月14日
🐻小樽市の人口10万人台に減少❕2027年には10万人を切る可能性も⁉️
🐻✋小樽市が4月11日に発表した3月末時点の住民基本台帳に基づく人口は10万9712人となり、1920年(大正9年)以来102年ぶりに11万人台を割った。

小樽天狗山山頂からの小樽市街

ピーク時の1964年の20万7093人からほぼ半減。毎年2千人前後が減少するペースに歯止めがかからない一方、札幌に近い市内東部を中心に住民が増えている地区もあり、小樽市は定住促進など対策を急ぐ考えだ。

1月31日現在の北海道内の人口

4月1日現在北海道の人口
小樽市によると、人口は2月末で11万73人。3月は出生数から死亡数を引いた自然減が147人だったのに加え、転勤や進学などの影響で転入から転出を引いた社会減も214人となり、11万人台を割り込んだ。
小樽市の《高齢化率》は‥41・4%(3月末時点)と、北海道内人口上位10市の中で最も高い。
一方《出生数》は‥2021年(令和3年)が417人と20年前(945人)の半分以下です。
かっては《社会減》の方が《自然減》より多かったが、2010年に《少子高齢化❕》で逆転した。
国立社会保障・人口問題研究所は‥2045年には‥6万424人、高齢化率は‥52・1%になるとしている。
今後の大きな課題❕❕は小樽市の人口が現在の10万人からいつ10万人以下に減少するのか⁉️になる。
現在の人口減少は毎年《2000人規模❕》とされている。
このペースで減少が続けば‥2027年(令和9年)には約9万9000人と推測される。
北海道内の都市で過去に10万人以下に減少した都市では‥《室蘭市》(3月31日現在現在7万9085人)で1996年(平成8年)で10万9826人が2005年(平成16年)で9万9623人と9年で10万人の人口を割った。
《夕張市》(3月31日現在6959人)で1955年(昭和30年)10万7332人で1965年(昭和40年)8万5141人となった。
夕張市の人口減少の原因は‥石炭の炭鉱閉山の原因とされている。
小樽市の場合‥2030年(令和12年)北海道新幹線札幌延伸に伴い、並行在来線の小樽~長万部間の《函館線存廃問題》で2031年に鉄道の廃止が予定されているが、鉄路の廃止を仮に2027年辺りに早めた場合‥沿線を含めた人口減少が更に加速する事も予想される。
人口減少の小樽市で住民が増えた地区もある。
3月末時点で《新光地区》が前年同月日比77人増加、《星野地区》が同44人増加等、小樽市は‥『札幌より比較的地価が安く、交通利便性の良い地区の需要が高まっている』(小樽市総務部)とみている。
《新光地区》と《星野地区》は札幌への通勤の便利さが増加になっていると考えます。
《新光地区》の場合は‥高速バス通勤で《新光》のバス停留所がある面と近隣にスーパーもあり、生活しやすい面もあるとされています。
迫(はざま)俊哉小樽市長は‥『新興住宅地では子育て世代の転入等が多くある。住宅用地等の潜在的な需要に応える施策の検討を進めなければならない』とコメントを出し、《最重要課題❕》と位置づける《人口減対策❕》に取り組むことを改めて強調した。

迫俊哉小樽市長
小樽市の人口が11万人台を割った事を受け、《商店街》や《経済団体》からも、《移住者向け住居の確保❕》や《観光振興を通じた雇用創出の必要性❕》を訴える意見も出ている。
🐻👍【転入転出者を対象にアンケート❕】
小樽市は昨年11月、小樽市内への《転入者》と市外への《転出者》を対象にアンケートを行った。
調査結果からは‥《人口減少対策❕》に必要な市民が望む施策として、《鉄道・バス交通の利便性向上❕》や《除排雪❕》、《子育て環境の充実❕》等が浮かび上がった。
小樽市は‥2020年4月~21年3月の転入・転出者各1000人❕を対象に郵送によるアンケートを実施した。
転入者300人(回答率30%)転出者284人(同28・4%)がそれぞれ回答した。
結果によると‥転入者に『転入前と比較してすみにくい』と思う点を《複数回答❕》で尋ねたところ、最も多かった《特にない》を除き、《バス交通が不便❕❕》(12・2%)、《除排雪が届いていない》(11・2%)、《鉄道交通が不便》(9・9%)、《子供の遊び場や公園が少ない》(8・2%)の順で多かった。
回答の2割以上が《利便性の向上❕》を求めた《鉄道・バス交通❕❕》を巡っては‥函館線存廃問題の小樽~長万部間がバス転換が決定した事で、今後決まる代替ルートや便数は市民生活に大きな影響を与える。
小樽~札幌間のバスや鉄道の通勤や観光客の減少が後を立たない。
小樽市と北海道中央バス、JR北海道等交通事業者らでつくる《小樽市地域公共交通活性化協議会❕❕》は‥《交通利用者❕》や《地元市民❕》の事を本当に考えているのでしょうか❔。
以前から《人口減少❕》の原因の1つとなっています。
アンケートにも出ている《バスや鉄道交通が不便❕》の対策❕❕は全然みられていません。
今年10月から札幌市は交通icカード《SAPICA》(サピカ)の還元ポイントが10%から3%に引き下げられます。
同会に参加している北海道中央バスも《バス料金の値上げ》を進めるだけでなく、《利用しやすい交通❕》を考えるべきです。
今後‥交通icカードに頼るだけの《交通利用》を続けた場合‥利用者のSAPICA離れと小樽市の人口減少❕、小樽観光等の利用者の減少にも影響が予想されます。
交通利用者を増加させたいなら、中央バスが廃止をした《区間回数券》等を復活させて利用者増加を取り組むべきです。
利用者の立場を考えた街づくりをお願いしたいです。
また除排雪では‥転出者の回答では‥『もっと力を入れるべきだ』『雪かきが大変で他都市へ移住を決めた』等とする回答が年齢問わず寄せられており、《不満が大きい❕》事がうかがわれる。
子育て関連で小樽市は‥本年度から小学生迄の《医療助成❕》を拡大する等力を入れているが、転入理由に子育て等をあげる人はわずかでした。
札幌市立大学の原俊彦(人口社会学)名誉教授は‥『人口減少が進む構造は容易に変わらないが、子育て世代や若者の移住を促すため、地域やターゲットを絞った施策を展開し、減少速度を緩和する事が重要』と指摘する。
立憲民主党北海道4区総支部代表の大築紅葉(おおつき くれは)衆院議員は3月15日小樽市民センターで開かれた《国政報告会》で‥小樽市の3月末の人口が10万人台になる等地方都市の人口減少が進んでいる状況に対して‥『若者が住みたいと思うまちづくりが必要、対策に一生懸命取り組みたい』と訴えた。

大築紅葉(おおつきくれは)衆院議員
小樽市や公共交通事業者も真剣❕に《人口減少対策❕》を本格的に取り組んで欲しいと願っています。
🐻🔎(検索❕)【小樽市の人口11万人割れ目前❕&1971年から51年連続減少が続く❕&人口減少対策本格的に行うべき❕❕】
記事の一部引用:小樽市、北海道新聞
【🐻👍今日の1曲🎵】

🎵『Livin' on Apray』 SHII
🐻👍Bon Joviのcover曲です🎶
ライヴ明けまでは
— SHII - 北海道より ~ 2/23より低浮上につきお返事お時間いただきます🙏💫 (@dosankoshii) June 10, 2020
YouTubeチャンネル動画で
元気をお届けいたします😊🌸
Bon Joviから、この一曲🤗🌹
Livin' on A Prayer - Bon Jovi
covered by Arize https://t.co/fmXittwAsM#YouTube #BonJovi#Livinonaprayer#北海道#Arize
チャンネル登録、
コメントも
よろしくお願いいたします🤗💖
🐻👍SHII さんについて…🌟🌟🌟
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのYouTube❕❕】
https://youtube.com/channel/UCDnLbSpJ2_LOWuMqtN4v7sw
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのTwitter❕(SHII ―北海道~)】
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのAmebaブログ❕(SHII ―北海道~)】
🐻🔎(検索❕)【しいなのお部屋❕ ❕(楽天ブログ)】
🐻🔎(検索❕)(特集記事❕)【SHII ❕❕(SHII list)】
http://sintomi1.livedoor.blog/archives/25229195.html
《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》
北海道人気ブログランキング
《🐻→🙇ブログランキング🎵のフォロー🎵もよろしくお願いします🙇⤵》
北海道にほんブログ村
(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)
《🐻→🙇ブログ村のフォローもよろしくお願いします🎵》
《🐻御覧頂きありがとうございます🎵🐻➡🙇⤵》
sintomi1 at 00:50|Permalink│Comments(2)
2022年03月12日
🐻小樽市の人口11万人割れ目前❕&1971年から51年連続減少が続く❕&人口減少対策本格的に行うべき❕❕
🐻✋小樽市は10日、住民基本台帳に基づく人口が11万73人(2月末現在の確定値)となったと発表した。
11万人割れは免れたが、小樽市の統計が残る中で1920年(大正9年)の10万8113人以来、102年ぶりの10万人台が目前に迫った。

小樽天狗山山頂
高齢化率は人口の多い道内10市で唯一の40%台と高く、減少数は毎年2千人前後で推移。
迫(はざま)俊哉小樽市長が「人口減少問題は市政の最重要課題」と位置づけるが、減少に歯止めがかかっていないのが実情だ。
11万73人のうち外国人は610人。総人口はピークだった1964年(昭和39年)の《20万7093人❕》からは46・8%減となった。
《小樽市》の人口は1971年(昭和46年)から《51年間減少❕》の一途をたどっており、2012年に13万人❕、2017年に12万人❕をそれぞれ割り込みました。


2017年の12万人割れの際は‥人口が北海道内7番目の多さだったが、その後は‥《江別市》と《北見市》に抜かれて、9番目の位置迄下がりました。
2020年の国勢調査では過去5年間の《増減率❕》が小樽市は8・7%減少だったのに対して、江別市は0・3%増加、北見市は4・7%減少で《小樽市の減少率が突出❕》しています。
例年の3月末は‥転勤や進学で転出が増える為、小樽市の人口は《10万人台❕》となる可能性❕❕が高く、このまま対策をとらないと《人口10万人割れ❕》も時間の問題❕になりそうです。
🐻👍①【生産年齢の減少❕と若者の流出の対策が必要❕❕】
65歳以上の《高齢化率❕》は41・3%で、北海道内人口上位10都市では唯一の40%台❕と際だって高く、《函館市》の36%や札幌市の27・8%(いずれも20年国勢調査にて)を上回る。
一方15歳~64歳の《生産年齢人口❕》の割合は50・5%で上位10市では《最も低い》です。
若者(20歳~39歳)、一般(40歳~64歳)の《市外流出❕》が毎年増加しています。
小樽市や北海道中央バス、JR北海道等で取り組んでいる《小樽市地域公共交通活性化協議会》は‥《若者の市外流出対策❕》について、本格的な議論はされていない。

小樽市内の通勤状況

道央圏のICカード《SAPICA》
ブログ記事でも伝えているが、《若者等の市外流出❕》の原因の1つとされている。
ICカードSAPICAの普及により、《都市間バス回数券の廃止❕》になった事で、交通費支給がない《非正規労働者》等が通勤コストを抑える為に札幌市内等へ居住を流出しているのが、原因とされている。
更に今年秋にも実施するSAPICA還元ポイントの引き下げ❕と予想される交通機関の料金改定❕が始まると札幌等に居住の流出が増えると予想されます。
小樽市地域公共交通活性化協議会は通勤利用者の事を本格的に通勤等の利用者に対して《市外流出防止の必要性❕》は本格的に考えるべきです。
🐻🔎(検索❕)《小樽市地域公共交通活性化協議会》はもっと若者利用者の対策を考えるべき❕【北海道内のバス事情39】
🐻👍②【出生数を増やす環境も必要❕】
2021年は2020年と比べて2023人減少(12月比)で、このうち《出生数》から《死亡数》を引いた人口の《自然減❕》が過去最大の減少幅となる1558人でした。


🐻🔎(検索❕)【小樽市の出生数2年連続400人台最少に❕ ❕】
一方《転出》が《転入》を上回る《社会減》は‥2020年(457人)並みの465人で、2019年の736人から《減少傾向❕》が続きます。
小樽市企画政策室は‥『この2年間はコロナ禍で、企業の転勤等が抑制された事が要因ではないか』としています。
小樽市は‥社会減を抑制しようと今年新たなスローガン《ここが、ひと旗あげる場所。小樽市》を掲げました。
《ひと旗プロジェクト》と称し、個人起業や移住をターゲットに、オンライン移住ツアーや空き店舗対策支援❕の拡充、移住ホームページの新規作成等展開する予定だが、効果は‥《未知数》です。
また小樽市は新年度、市中心部商店街の空き店舗対策を拡充する。
都通りや梁川(やながわ)通りなど4商店街へ新規出店する補助対象を市外の事業者にも広げ、家賃に加え、開店時の内外装工事費も補助する。
小樽梁川通り商店街空き店舗が増える中心部への出店を促してにぎわいを創出し、移住者の増加による人口減少対策にもつなげる狙い。
新年度予算案に関連事業費280万円を計上した。
小樽市の空き店舗対策は商店街や市場に新店舗を開設する事業者に対し、かかる家賃の2分の1以内、上限月5万円を半年間支給する内容。2010年度に始め、これまで年1~2件の申請があった。
小樽商工会議所の山本秀明会頭は‥『問題は‥若い人達の移住をどう進めるか?そのために雇用の場を作り、労働条件を良くする必要がある』と指摘します。
小樽商科大学の江頭進副学長は‥『人口減少傾向は今後も当面続く為、人口11万人を切ったか切らないかという見方はあまり意味がない。人口減少に歯止めをかけるためには《地域全体の所得の引き上げ❕》と《医療や教育分野》等《子育て支援の拡充❕》を並行して進めていくことが有効な手段になる』と提案しています。
🐻👍③【過去50年間人口減少を食い止めれなかった原因は‥歴代市長が対策を踏み切れなかった原因も⁉️】
過去51年間連続人口減少❕が続いているのは‥歴代市長の人口減少対策が踏み切れなかった点もあります。
《歴代小樽市長》(過去57年間・1967年(昭和42年)~2022年(令和4年))
○稲垣祐(1967年~1975年・2期8年)
○志村和雄(1975年~1987年・3期12年)
○新谷昌明(1987年~1999年・3期12年)
○山田勝麿(1999年~2011年・3期12年)
○中松義治(2011年~2015年・1期4年)
○森井秀明(2015年~2018年・1期3年4カ月)
○迫 俊哉(2018年~現在❕)

迫俊哉小樽市長
今年夏に行われる小樽市長選挙で課題とされている《人口減少対策》について、出馬宣言した迫俊哉小樽市長の《選挙公約❕》で51年連続続いている人口減少をどう対策を立てるのか?注目したいです。
🐻🔎(検索❕)【小樽市長選挙迫俊哉氏再選の争点❕ ❕】http://sintomi1.livedoor.blog/archives/28786587.html
🐻🔎(検索❕)【小樽市長選挙迫俊哉氏再選に出馬の意向❕】http://sintomi1.livedoor.blog/archives/28686029.html?ref=head_btn_prev&id=8088435
🐻🔎(検索❕)【小樽市長選挙迫俊哉氏出馬表明❕】http://sintomi1.livedoor.blog/archives/28735123.html?ref=head_btn_next&id=8088435
記事の一部引用:小樽市、北海道新聞
【🐻👍今日の1曲🎵】

🎵『Livin' on Apray』 SHII
🐻👍Bon Joviのcover曲です🎶
ライヴ明けまでは
— SHII - 北海道より ~ 2/23より低浮上につきお返事お時間いただきます🙏💫 (@dosankoshii) June 10, 2020
YouTubeチャンネル動画で
元気をお届けいたします😊🌸
Bon Joviから、この一曲🤗🌹
Livin' on A Prayer - Bon Jovi
covered by Arize https://t.co/fmXittwAsM#YouTube #BonJovi#Livinonaprayer#北海道#Arize
チャンネル登録、
コメントも
よろしくお願いいたします🤗💖
🐻👍SHII さんについて…🌟🌟🌟
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのYouTube❕❕】
https://youtube.com/channel/UCDnLbSpJ2_LOWuMqtN4v7sw
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのTwitter❕(SHII ―北海道~)】
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのAmebaブログ❕(SHII ―北海道~)】
🐻🔎(検索❕)【しいなのお部屋❕ ❕(楽天ブログ)】
🐻🔎(検索❕)(特集記事❕)【SHII ❕❕(SHII list)】
http://sintomi1.livedoor.blog/archives/25229195.html
《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》
北海道人気ブログランキング
《🐻→🙇ブログランキング🎵のフォロー🎵もよろしくお願いします🙇⤵》
北海道にほんブログ村
(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)
《🐻→🙇ブログ村のフォローもよろしくお願いします🎵》
《🐻御覧頂きありがとうございます🎵🐻➡🙇⤵》
sintomi1 at 00:50|Permalink│Comments(2)
2021年09月18日
🐻小樽等管内20市町村で人口減少❕【人口動態調査・総務省】
🐻✋総務省が発表した1月1日時点の住民基本台帳に基づく人口動態調査で、小樽・後志管内の人口は前年比5851人(2・83%)減の20万741人となり、管内の全20市町村で減少した。特に外国人が2296人(46・3%)減と大きく流出し、倶知安町やニセコ町など国際的なリゾート地の人口減につながった。

小樽運河
小樽市は前年比1・73%減の11万2450人だったが、減少ペースは昨年の同1・81%減から鈍化した。

最も激しい人口減に見舞われたのは倶知安町で、総人口(1万5123人)は前年比1769人減、転出者数から転入者数を差し引いた社会減が1780人、外国人が1674人減と、いずれも全国町村で首位の減少幅となった。総人口の減少率では倶知安町(10・47%)が全国町村で2位、留寿都村(7・68%)が同4位、赤井川村(7・62%)が同5位、ニセコ町(7・53%)が同6位で、管内4町村が減少率の上位10町村に入った。外国人の減少数はニセコ町(337人)も全国3位、留寿都村(164人)は同8位だった。
人口減少が鈍化した小樽市の減少数は1975人で、函館市等に次いで北海道内4位でした。
社会減が461人で、昨年の732人より少なかったのが要因ですが、小樽市企画政策室は‥『コロナ禍で経済活動が停滞し、人の移動そのものが少なかった』と慎重に分析、《子育て世代の移住❕》や《20代の市外流出防止❕》等《抜本的な対策❕❕》を引き続き進める考えです。
記事の一部引用:北海道新聞
【🐻👍今日の1曲🎵】

🎵『Livin' on Apray』 SHII
🐻👍Bon Joviのcover曲です🎶
ライヴ明けまでは
— SHII - 北海道より ~ 2/23より低浮上につきお返事お時間いただきます🙏💫 (@dosankoshii) June 10, 2020
YouTubeチャンネル動画で
元気をお届けいたします😊🌸
Bon Joviから、この一曲🤗🌹
Livin' on A Prayer - Bon Jovi
covered by Arize https://t.co/fmXittwAsM#YouTube #BonJovi#Livinonaprayer#北海道#Arize
チャンネル登録、
コメントも
よろしくお願いいたします🤗💖
🐻👍SHII さんについて…🌟🌟🌟
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのYouTube❕❕】
https://youtube.com/channel/UCDnLbSpJ2_LOWuMqtN4v7sw
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのTwitter❕(SHII ―北海道~)】
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのAmebaブログ❕(SHII ―北海道~)】
https://ameblo.jp/wish-21
🐻🔎(検索❕)(特集記事❕)【SHII ❕❕】
http://sintomi1.livedoor.blog/archives/25229195.html
《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》
北海道人気ブログランキング
《🐻→🙇ブログランキング🎵のフォロー🎵もよろしくお願いします🙇⤵》
北海道にほんブログ村
(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)
《🐻→🙇ブログ村のフォローもよろしくお願いします🎵》
《🐻御覧頂きありがとうございます🎵🐻➡🙇⤵》
sintomi1 at 00:50|Permalink│Comments(2)
2021年06月13日
🐻北海道内の国勢調査速報値❕小樽も減少対策が必要❕
🐻✋北海道は1日、2020年国勢調査の速報値を発表した。昨年10月1日現在の道内総人口は《522万8885人》で、15年の前回調査の確定値より15万2848人(2・8%)減った。減少数、減少率ともに1920年(大正9年)の調査開始以来、最大となった。
小樽市は…8・6%減少(1万502人減少)の11万1422人❕で…北海道内の順位は…前回の7位から9位に下がり、《減少数》は…函館市に次いで北海道内2番目に多い結果でした。
札幌市の人口は197万5065人で全道に占める割合は37・8%と前回より1・5ポイント拡大した。札幌周辺と一部リゾート地などで人口が増える一方、残る多くの地域で減少が続いている。

札幌時計台
新型コロナウイルス感染拡大後に行われた初の国勢調査。道内人口は死亡数が出生数を上回る「自然減」と、就職や進学で道外に出て行く人が転入者を超過する「社会減」が同時進行して大きく減っている。
道などによると、20年は社会経済活動の停滞やテレワーク普及などを背景に転出超過が抑えられ、コロナの流行がなければもっと加速していた人口減少が緩和された可能性がある。



🐻👍小樽市は4月22日、昨年10月の《国勢調査》の《速報値❕》を発表しました。

小樽運河
《人口》は…前回調査の2015年と比べ、1万502人減少❕の《11万1422人❕❕》となり、《減少率》は8・6%、《減少数❕》と《減少率❕》はともに1920年(大正9年)の調査開始以来で、過去最大❕❕となりました。


依然として《若い世代の市外流出❕》や《少子高齢化❕》が主な要因❕とみられ、《人口減少❕》が一向に止まらない現状が改めて浮き彫りとなりました。
《速報値❕》によると、人口の減少数は…1万502人となり、前回の1万4人から悪化❕、《減少率》は…8・6%と前回に比べ1・0ポイント悪化❕❕しました。
《世帯数❕》の減少率も過去最大❕❕でした。
5年に1度の国勢調査では、人口のピークは1960年(昭和35年)の19万8511人で、その後は…右肩下がりで…2005年に15万人を切り、2010年の調査から3回連続で1万人づつ減少❕、この15年間は…年間平均2000人づつ減少しています。《小樽市》は…昨年7月改訂の《人口ビジョン》で…人口減少の要因について…《死亡数❕》が《出生数❕》を上回る《自然減❕❕》の拡大と、《就職や進学❕》を機に小樽市外に出る《若い世代❕》等の転出者❕が転入者❕を上回る《社会減❕》が続いている為と分析、小樽市は…今回の国勢調査の結果❕について…もこの2つが《主な要因》とみています。

《小樽市》は…特に若い世代の流出❕❕に歯止めをかける為、《子育て環境の整備❕》に力を入れています。
昨年は…《妊娠や育児の相談室❕》を集約した《子育て世代包括支援センター》を開設して、《未就学児》の医療費助成❕を拡充、今年4月には…小樽市の機構改革❕で…子育て系の業務を一元化した《こども未来部》を新設しました。
《小樽市企画政策室》は…『子育て支援策は即効性が見えにくいが、雇用の確保や教育環境の充実等、さまざまな取組を重層的に進めたい。』としています。
【もっと若者の意見が必要❕❕】
小樽市の人口❕は…2026年(令和8年)には人口が10万人を割る❗予測をが出ています。
現在…小樽市内で在住や通勤等をされている《若者❕》の意見が必要❕❕だと思います。小樽には無く…札幌には有るものが有るのが…人口流出❕❕の1つと思います。
小樽市も地元在住等の若者に《この街❕には何が必要❕❕なのか❔》や《若者が住みやすい街❕》にしていくにはどうしたら良いのか❔を沢山意見を聞く必要が有ると思います。
その中で…《人口流出策❕》の改善❕❕のヒント❕が有ると考えます。
【🐻👍今日の1曲🎵】

🎵『Livin' on Apray』 SHII
🐻👍Bon Joviのcover曲です🎶
ライヴ明けまでは
— SHII - 北海道より ~ 2/23より低浮上につきお返事お時間いただきます🙏💫 (@dosankoshii) June 10, 2020
YouTubeチャンネル動画で
元気をお届けいたします😊🌸
Bon Joviから、この一曲🤗🌹
Livin' on A Prayer - Bon Jovi
covered by Arize https://t.co/fmXittwAsM#YouTube #BonJovi#Livinonaprayer#北海道#Arize
チャンネル登録、
コメントも
よろしくお願いいたします🤗💖
🐻👍SHII さんについて…🌟🌟🌟
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのYouTube❕❕】
https://youtube.com/channel/UCDnLbSpJ2_LOWuMqtN4v7sw
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのTwitter❕(SHII ―北海道~)】
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのAmebaブログ❕(SHII ―北海道~)】
https://ameblo.jp/wish-21
🐻🔎(検索❕)(特集記事❕)【SHII ❕❕】
http://sintomi1.livedoor.blog/archives/25229195.html
《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》
sintomi1 at 00:50|Permalink│Comments(4)