2024年10月

2024年10月04日

🐻2024年も特急ニセコ号運行開始❕

🐻✋JR北海道は2024年の9月7日からの29日迄週末を中心とした計16日間、札幌~小樽~ニセコ~函館の区間で「特急ニセコ号」を運転します。

230902_261

 羊蹄山をはじめとした自然豊かな車窓風景を眺めながら、車内や停車駅で沿線地域の食を楽しむことができる「特急ニセコ号」。

[運転日] 2024年9月7日(土)~9日(月)、12日(木)~16日(月・祝)、19日(木)~23日(月・振休)、27日(金)~29日(日)の計16日間 

[運転区間] 函館行き(上り・札幌→小樽方面):

《途中停車駅》札幌7:56発

手稲(8:10)、小樽(8:40・8:43)、余市(9:04・9:14)、倶知安(9:58・10:00)、ニセコ(10:13・10:23)、昆布(10:33)、黒松内(11:09)、長万部(11:29・11:43)、八雲(12:07・12:08)、森(12:30・12:31)、新函館北斗(13:06・13:07)、五稜郭 (13:18・13:19)、函館13:23着 

札幌行き(下り・函館→小樽方面):

《途中停車駅》函館13:41発

五稜郭(13:45・13:46)、新函館北斗(13:59・14:00)、大沼公園(14:21・14:30)、森(14:57)、長万部(15:42・15:53)、黒松内(16:11・16:12)、昆布(16:48・16:49)、ニセコ(16:59・17:14)、倶知安(17:27・17:36)、余市(18:20)、小樽(18:41・18:43)、手稲(19:09・19:10)、札幌19:28着 

 運転区間に関しては停車駅が新たに増え、函館行きで『八雲』、札幌行きで『大沼公園』が新規停車駅となります。

車両編成は昨年同様の261系5000代「はまなす」の5両編成で全車指定席です。

 1号車はフリースペースの「はまなすラウンジ」となっています。

昨年よりもおもてなしメニューを増やした「ニセコトレインマルシェ」が、今年は全ての運転日で開催されます。

《①沿線高校のお・も・て・な・し》

運行期間中車内で沿線高校の生徒が地元の物産品を車内販売します。

【小樽未来創造高等学校】(9/15(日)札幌→小樽間函館行き)『小樽の珍味特産品セット』1000円

【余市紅志高等学校】(9/21(土)、27(金)小樽→ニセコ間函館行き)『プルーンジャム、パウンドケーキ、ミニトマト、ワイン』等販売

【倶知安農業高等学校】(9/12(木)13(金)余市→ニセコ間函館行き)『酒粕を使ったお菓子2種類セットの販売』1セット500円

【ニセコ高等学校】(9/22(日)1号車販売カウンター限定、余市→ニセコ間函館行き)『さつまいもを使ったベーグルの販売』500円

【長万部高等学校】(9/21(土)1号車販売カウンター限定、長万部↔️函館間往復)『特産品弁当』1000円

【森高等学校】(9/9(月)19(木)1号車販売カウンターと車内販売、森↔️函館間往復)『いかめしや地元特産品の販売』

《②ご当地キャラクターのお出迎え❕》

【函館駅】(9/12(木)ずーしーほっきい(北斗市)、カールス君(鹿部町))

(20(金)イカール星人(函館市)、ずーしーほっきい(北斗市))

【長万部駅】運行日期間中の函館・札幌行き停車中に(まんべくん)

【倶知安駅】(9/12(木)13(金)函館行き停車中にじゃが太くん、じゃが子ちゃん)グッズも販売(余市→ニセコ間)

【余市駅】(9/28(土)函館行き停車中に『ふるっぴー』(古平町)、『あかりん』(赤井川村)、『ニキボー』(仁木町)、『うにどん』(積丹町)、『ソーラン武士』(余市町))

また、特急ニセコ号の運転開始以降初めて、「えきねっと」限定のおトクな商品「特急トクだ値1」が運転日すべてで設定されます。

主な設定区間や値段は下記の通りです。

※「特急トクだ値1」は片道乗車券+指定席特急券のセット価格です。

 ※この他の設定区間、こども価格の設定もあります。 

発売期間は、乗車日1か月前の10:00から前日の23:50まで。「えきねっと事前受付」では、発売開始日の1週間前の14:00から乗車日1か月前の9:54まで事前の申し込みが可能です。


記事の一部引用:鉄道チャンネル



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
sintomi1 at 02:17|PermalinkComments(0)小樽