2021年11月01日
🐻JR函館線小樽~長万部間バス転換した場合には課題が沢山ある❕【北海道内のバス事情37】
🐻✋北海道新幹線延伸に伴い、JR北海道から経営分離される《並行在来線》JR函館線の《小樽~長万部間》をバス転換❕にした場合は‥運行の姿は‥どうなるか?北海道が8月6日の対策協議会で示した案に‥函館線小樽・長万部間の沿線自治体が揺れています。

《北海道の案❕》は‥
①長万部~黒松内
②黒松内~倶知安
③倶知安~余市
④余市~小樽
の4区間で、バスルートと運行本数、ダイヤの検討、通学、通院等‥地域住民の利用実態に‥きめ細かく対応した運行が出来るとしました。
北海道は‥全線バス転換❕案は‥一部または全線で鉄路を維持するより大幅に赤字が減るとする試算も既に提示、財政、住民の利便性の両面で、《全線バス転換》に利があるとした形です。
【🐻❔赤字をどう負担するのか?】

蘭越町の金秀行町長は‥『北海道と沿線自治体で赤字額をどう負担するのか?肝心な部分を論議していない。国はどこまで補助するかも見えない。』と困惑をしています。
蘭越町の負担額が不透明なままでは十分な判断材料を示せないとみて、地元住民に説明する場はまだ設けられていない。
一方ではバス転換❕への動きを加速させている町もあります。
渡島管内の長万部町は‥7月、町民利用が少ない中で、多額の負担がかかる鉄路維持は困難❗だとして、貨物路線もある長万部~函館間を含めて『旅客営業廃止の方向❕』を広報誌に示しました。
小樽・後志管内では‥共和町の成田慎一町長は‥利用客が少ない事から、『財政を考えれば、やはり鉄路維持は厳しい。』と受け止めています。
【🐻❔バス転換には課題が山積み❕】

バス転換については‥バス運転手が全国的に不足❕している課題もあり、運行を請け負う事業者が出てくるのか《不透明》です。
小樽~長万部間がバス転換になった場合、予想される事業者として‥ニセコバス(本社:ニセコ)は‥現在定期運行路線バスでも乗務員が大変不足している事もあり、グループ会社の北海道中央バス(本社:小樽)から乗務員を派遣や応援で定期運行路線を補っているのが今の現状です。
ある自治体の担当者は‥『冬になれば、大雪でダイヤが乱れる等、本当にバスに利便性があるのか怪しい。地域交通の未来をバス転換ありきで描くのは危うい』と漏らします。
並行在来線のあり方を巡り、沿線自治体間の姿勢に温度差が広がる中、北海道は‥どこまで沿線の各市町間の熟議に導けるのか?早ければ12月にも一定の結論を出す方向で、北海道と沿線自治体の首長が集まる次の会議が11月1日に開催される予定です。
🐻👍【小樽市では市民意見交換会を開催❕】

北海道新幹線の札幌延伸(令和12年度末予定)に伴い、並行在来線(函館線 函館・小樽間)が、JR北海道から経営分離された後の地域交通のあり方について考える意見交換会を開催します。
【塩谷・桃内地区】
令和3年11月6日(土)午後2時00分~午後3時30分
会場 塩谷小学校体育館
《対象者》 塩谷、桃内地区にお住まいの方
【蘭島・忍路地区】
令和3年11月13日(土)午後2時00分~午後3時30分
《会場》 蘭島会館(蘭島1-24-19)
《対象者》 蘭島、忍路地区にお住まいの方
【小樽市内全域❕】
令和3年11月19日(金)午後6時30分~午後8時00分
《会場》 小樽市民センター(マリンホール)
《対象者》 市内全域(市外から通勤・通学される方を含む)
【いずれの会場も❕】
事前申し込みは不要です
来場者にアンケート調査を実施する予定です。
小樽市長、副市長、建設部職員が出席する予定です。
新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクの着用、手指の消毒、検温等のご協力をお願いします。
今後の感染状況により、延期となる場合があります
皆様のご意見をお聞かせください。
記事の一部引用:小樽市、北海道新聞
🐻👍【今日の一曲🎵】
🎵『本性(HONSYO)』CHIKA
☆本性(HONSYO)
— CHIKA (@CHIKA49688965) August 12, 2021
1人MV撮影、ダンスバージョンのキック失敗で笑えて踊れない🤣🤣
2:12成功⬇️https://t.co/wN2O2BQJj9
失敗⬇️ pic.twitter.com/6ZgTDsZUpd
☆本性(HONSYO)
— CHIKA (@CHIKA49688965) August 21, 2021
ひとりMV撮影。ギターバージョン🎸
自分で弾いたソロなのに指合わず苦戦。ラスト1回。#ギター女子
#オリジナル曲 #1人3役 #VoGtダンスhttps://t.co/wN2O2BQJj9 pic.twitter.com/ABBw2JWpbT