再選
2022年08月08日
🐻小樽市長選現職の迫氏が再選を果たす❕投票率は過去最低に❕&小樽市内7日の感染者数160人❕北海道内で6322人感染❕
🐻✋任期満了に伴う小樽市長選は7日投開票が行われ、無所属で現職の迫俊哉氏(63)=自民、立憲民主、公明推薦=の再選となった。

迫俊哉氏
共産党新人で同党小樽地区委員長の野呂田博之氏(64)、無所属新人で元市保健所長の秋野恵美子氏(70)は及ばなかった。
現職に新人2人が挑んだ小樽市の市長選挙は現職の迫俊哉氏が新人2人を抑えて2回目の当選を果たしました。
小樽市長選挙は開票が終了しました。
投票率は過去最低の39・9%です。迫俊哉氏、無所属・現、当選、2万5875票。

秋野恵美子氏、無所属・新、6513票。

野呂田博之氏、共産・新、5802票。
現職に新人2人が挑んだ小樽市の市長選挙は、自民党、立憲民主党、公明党の各地域支部が推薦した現職の迫氏が、無所属で市保健所元所長の秋野氏と共産党の野呂田氏の新人2人を抑えて2回目の当選を果たしました。
迫氏は小樽市出身の63歳。 昭和57年に小樽市役所に入り、総務部長や教育部長などを務めたあと平成30年の市長選挙に立候補して初当選し現在1期目です。
今回の選挙は年間2000人のペースで進む急速な人口減少にどう歯止めをかけるかが最大の争点となりました。
選挙戦で迫氏はあらゆる政策を人口減少対策に振り向けると訴え、保育料など子育て世帯の家計負担の軽減や起業する人の移住を促すための支援策を重点公約に掲げました。
また新型コロナウイルス対策や財政の健全化など1期4年の実績を強調して市政の継続を訴え推薦した各党地域支部の支援も受けて選挙戦を展開しました。



その結果、自民・公明両党の支持層を固めたほか立憲民主党支持層や無党派層からも幅広い支持を集め2回目の当選を果たしました。

再選を果たし、事務所関係者から花束を受け取る現職の迫俊哉氏
再選を果たした。迫氏は「次は真価の問われる4年間になる。人口減対策を含め、全力でまちづくりに取り組みたい」と力を込めた。
【小樽市長選挙】
迫俊哉氏(現職) 当選確実
迫氏のインタビューです#小樽市長選挙 #当確 #開票速報
【NHK選挙WEB 特設サイト↓】 https://t.co/fWvZ7zH7Mc pic.twitter.com/o0U4GANSsP
— NHK北海道 (@nhk_hokkaido) August 7, 2022
【小樽市長選挙】
迫俊哉氏(現職) 当選確実
迫氏のインタビューです#小樽市長選挙 #当確 #開票速報
【NHK選挙WEB 特設サイト↓】 https://t.co/fWvZ7zH7Mc pic.twitter.com/o0U4GANSsP
秋野恵美子氏のコメントです
【小樽市長選挙】
迫俊哉氏(現職) 当選確実
及ばなかった秋野恵美子氏のインタビューです#小樽市長選挙 #当確 #開票速報
【NHK選挙WEB 特設サイト↓】 https://t.co/fWvZ7zH7Mc pic.twitter.com/YCmQNdD9Lf
— NHK北海道 (@nhk_hokkaido) August 7, 2022
野呂田博之氏のコメントです。
【小樽市長選挙】
迫俊哉氏(現職) 当選確実
及ばなかった野呂田博之氏のインタビューです#小樽市長選挙 #当確 #開票速報
【NHK選挙WEB 特設サイト↓】 https://t.co/fWvZ7zH7Mc pic.twitter.com/11mjgCdX8Z
— NHK北海道 (@nhk_hokkaido) August 7, 2022
迫氏の当選の要因は…迫市政の評価❕と函館線存廃問題で、沿線自治体の中で迫市長が…細かく住民説明会を開き、市民の声を聞いていた面とコロナ対策や財政の健全化が評価❕された点です。
【小樽市長選挙】
迫俊哉氏(現職) 当選確実
及ばなかった秋野恵美子氏のインタビューです#小樽市長選挙 #当確 #開票速報
【NHK選挙WEB 特設サイト↓】 https://t.co/fWvZ7zH7Mc pic.twitter.com/YCmQNdD9Lf
【小樽市長選挙】
迫俊哉氏(現職) 当選確実
及ばなかった野呂田博之氏のインタビューです#小樽市長選挙 #当確 #開票速報
【NHK選挙WEB 特設サイト↓】 https://t.co/fWvZ7zH7Mc pic.twitter.com/11mjgCdX8Z
今後は選挙の課題❕になっている人口減少対策❕について、どう動くのか?今の現状だと5年後の2027年には人口が10万人割れも予想されます。
どう対策を取るのか?注目です。
🐻👍【小樽市内7日の感染者数160人❕北海道内で6322人感染❕】
小樽市と道は7日、新型コロナウイルスの感染者を後志管内で新たに257人確認したと発表した。
8月6日実施160名(うち #陽性者160名❕)累計検査人数:81254名(内訳)陽性10422名(入院:27名、宿泊療養施設:16名、自宅・施設療養:1236名、宿泊療養等調整中:1名、陰性確認済等:9068名、死亡累計:74名)陰性:70832名

新型コロナウイルス感染症に関する「よくある質問」を小樽市HPに掲載しています。いざという時のためにも予めご確認ください。
— 小樽市 (@OtaruCity) August 7, 2022
・体調不良になったとき
・検査の結果を待っているときの過ごし方
・身近な方が陽性となった場合
・身近な方が濃厚接触者となった場合…などhttps://t.co/2llXjCnxlY pic.twitter.com/8hReSqr7dh
内訳は小樽市が市外在住の2人を含む160人(うち再陽性4人)、町村部が97人。
また北海道は7日、道内で新型コロナウイルスに感染した1人が死亡し、新たに6322人が感染したと発表した。
道内の感染者数は累計50万人を超え、50万1385人となった。
30万人から40万人を超えるまで、75日かかったが、今回は20日で10万人が増えており、増加ペースが加速している。全道の日別の新規感染者数は過去6番目に多かった。5日連続で6千人を超え、感染「第7波」の猛威が続いている。
発表者別の感染者数は札幌市が3191人、道立保健所管内が2226人、函館市が415人、旭川市が330人、小樽市が160人。
亡くなったのは道発表分の80代男性。死者は累計2182人となった。
新たなクラスター(感染者集団)は9件発表された。医療機関は2件で、空知と留萌の両管内1カ所ずつで、6~7人の感染が確認された。
福祉施設は7件。札幌市の有料老人ホームとグループホーム、特別養護老人ホームで5~16人が、旭川市の住宅型有料老人ホームで5人がそれぞれ感染した。
空知管内の介護老人保健施設と高齢者施設2カ所の計3カ所で、5~12人が感染した。
記事の一部引用:北海道新聞、NHK札幌【🐻👍🎵今日の1曲🎵】
🎵『Let It Be』 SHII
みなさん❤️
今はどんなに辛くても
明日を信じて
前を見て
共に歩きましょう🌈✨
今をどう乗り切るか
それはきっと心の在り方次第🌸
優しい繋がりに感謝いたします❤️
いいね、コメント、チャンネル登録→励みになります🤗💕
Let It Be - The Beatles cover SHII#LetItBehttps://t.co/ia39zmTnti pic.twitter.com/MWrW76W6KE
— SHII - 北海道 ~不定期浮上お返事遅れます😢🙏 (@dosankoshii) January 22, 2022
みなさん❤️
今はどんなに辛くても
明日を信じて
前を見て
共に歩きましょう🌈✨
今をどう乗り切るか
それはきっと心の在り方次第🌸
優しい繋がりに感謝いたします❤️
いいね、コメント、チャンネル登録→励みになります🤗💕
Let It Be - The Beatles cover SHII#LetItBehttps://t.co/ia39zmTnti pic.twitter.com/MWrW76W6KE
一日も早く
元通りの
平穏な日々を
取り戻せますように✨
みなさんに
『元気』を届けたい🌈🌸#コロナに負けるな pic.twitter.com/oBbfE8187h
— SHII - 北海道 不定期浮上 お返事お時間いただきます🙏💫 (@dosankoshii) March 19, 2020
一日も早く
元通りの
平穏な日々を
取り戻せますように✨
みなさんに
『元気』を届けたい🌈🌸#コロナに負けるな pic.twitter.com/oBbfE8187h