函館線存廃問題
2023年04月08日
🐻函館線小樽~長万部間バス転換について今後バス会社と協議❕&代替試験夏に運行❕
🐻✋北海道新幹線の札幌延伸でJR北から経営分離される函館線は、小樽―長万部間の廃止が決まり、函館―長万部間は沿線自治体などが存廃を協議している。

第三セクターとして鉄路を維持する負担は自治体には重く、新幹線連絡線となる区間を除く大半が廃止・バス転換となる公算が大きい。
ただ、同区間は本州と北海道を結ぶ鉄道貨物の大動脈で、鉄路の廃止は北海道経済に大きな影響を及ぼす。


このため国土交通省が4者協議に向けた異例の調整に乗り出していた。
3月31日の年度末小樽市長会見の質問で、【廃止を計画しているJR函館線の小樽・長万部間でバス転換をすることを沿線自治体が判断してから1年が過ぎました。
代替バスのルートやダイヤなど、いかに利便性を図るかという議論が続いていますが、市長は、現状どのように認識していますか。
また、沿線自治体でも考え方に差がありますが、新幹線の開業が予定どおりなされるのかという見通しが見えなくなりつつある中で、JRから沿線への支援ということも合わせて、バス転換の前倒しという話が、今後、議論の中心になると思いますが、議論の流れについて市長はどのように考えていますか。】





🐻👍Chiru さんの曲🎵です🎵

第三セクターとして鉄路を維持する負担は自治体には重く、新幹線連絡線となる区間を除く大半が廃止・バス転換となる公算が大きい。
ただ、同区間は本州と北海道を結ぶ鉄道貨物の大動脈で、鉄路の廃止は北海道経済に大きな影響を及ぼす。



このため国土交通省が4者協議に向けた異例の調整に乗り出していた。
3月31日の年度末小樽市長会見の質問で、【廃止を計画しているJR函館線の小樽・長万部間でバス転換をすることを沿線自治体が判断してから1年が過ぎました。
代替バスのルートやダイヤなど、いかに利便性を図るかという議論が続いていますが、市長は、現状どのように認識していますか。
また、沿線自治体でも考え方に差がありますが、新幹線の開業が予定どおりなされるのかという見通しが見えなくなりつつある中で、JRから沿線への支援ということも合わせて、バス転換の前倒しという話が、今後、議論の中心になると思いますが、議論の流れについて市長はどのように考えていますか。】



【迫俊哉小樽市長の回答は…】我々としては、どちらかというと受け身の状況だと思っています。
北海道から具体的なバスの便数などがまだ示されていませんので、それを見てからということになりますが、懸念材料も全くないわけではありません。
今、人手不足が叫ばれる中で、バス事業者も同じ課題を抱えているということについては、私も関係者から聞いていますので、次回のブロック会議の中では、将来に向けて、今、示されているようなプランが担保されるのかどうかと言うことについて、ブロック会議の中で、私としてもしっかりと意見を申し上げていきたいと思っているところです。
それが解決できない限り、JRからの支援や前倒しという問題は、議論が進まないと思いますので、「絶対この形でやっていける」ということを沿線自治体の皆さんが納得しない限り、毎年の議論が進んでいかないと思いますので、そこをまずしっかり、次のブロック会議で議論したいと思っています。
場合によっては、ブロック会議に、実際にバス事業者に出席いただいて、直接バス事業者の声を聞くような機会も必要ではないかということについては、道庁に申し上げていきたいと思っています。と述べました。
また3月8日の定例小樽市議会では…予算特別委員会の審議の中で、今年夏に《塩谷地区》と小樽市内中心部を結ぶ《代替バスの運行試験❕》について…予定をしていた2路線から3路線で運行する考えを示しました。


《運行試験》は7月頃に1週間程度無料で行い、説明会で要望が多かった道道小樽環状線から小樽駅方向を新たに加え、計画の蘭島地区から道道小樽環状線を通り、塩谷、最上地区を周り、小樽築港駅迄のルートと、小樽駅前から塩谷海岸間の《塩谷線》路線バスを終点を塩谷駅にする2路線を行う予定です。
【バス転換について…】
小樽市内を担当する北海道中央バス(本社:小樽)は《乗務員不足❕》もあり、バス転換になった場合、代替路線を導入の際、小樽や札幌市内線の《大幅減便》や《不採算路線の廃止》を計画する事も予想されます。
現在、小樽市内線を利用している学生や高齢者も《これ以上減便や廃止となれば、この街には住めない❕》と訴えてました。
今後バス転換について…どう協議するのか、注目したいです。
🐻👍『今日の1曲🎵』
🎵『vampire』psychopath・ Chiru
🐻👍Chiru さんの曲🎵です🎵

🐻👍Chiru さんのsingle『Raison d'être』 が発売中❕です。
🐻👍chiru さんについて…
🌟【HP】
🌟【YouTube】
🌟【Twitter】
🐻🔎《Amebaブログ(雨音の記憶)》
🐻🔎(検索❕)(特集記事❕)【Chiru ❕】
http://sintomi1.livedoor.blog/archives/24634490.html
私に関するリンクを
下記サイトにまとめてみました🌹
SNSはTwitterをメインに使用していますが
他のSNS等もやってますので良かったらフォローしていただけると嬉しいです♡
よろしく哀愁🦋#Chiru
⇩https://t.co/DCKQl4c0R3
— Chiru (@ananchirukodayo) January 22, 2022
Chiru
初のリリックビデオ公開🌹
2ndSingleに収録されているsave meのリリックビデオが公開になりました🦋
今回はフリー素材と自分で撮った映像を組み合わせて制作してみました。
良かったらご覧ください🌹
映像制作 Chiruhttps://t.co/HcBOF0FrkD pic.twitter.com/yoBa6nnsT4
— Chiru (@ananchirukodayo) October 5, 2021
http://sintomi1.livedoor.blog/archives/24634490.html
私に関するリンクを
— Chiru (@ananchirukodayo) January 22, 2022
下記サイトにまとめてみました🌹
SNSはTwitterをメインに使用していますが
他のSNS等もやってますので良かったらフォローしていただけると嬉しいです♡
よろしく哀愁🦋#Chiru
⇩https://t.co/DCKQl4c0R3
Chiru
— Chiru (@ananchirukodayo) October 5, 2021
初のリリックビデオ公開🌹
2ndSingleに収録されているsave meのリリックビデオが公開になりました🦋
今回はフリー素材と自分で撮った映像を組み合わせて制作してみました。
良かったらご覧ください🌹
映像制作 Chiruhttps://t.co/HcBOF0FrkD pic.twitter.com/yoBa6nnsT4
北海道人気ブログランキング
《🐻→🙇ブログランキング🎵のフォロー🎵もよろしくお願いします🙇⤵》
北海道にほんブログ村
(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)
《🐻→🙇ブログ村のフォローもよろしくお願いします🎵》
《🐻御覧頂きありがとうございます🎵🐻➡🙇⤵》
sintomi1 at 01:51|Permalink│Comments(0)
2022年11月26日
🐻小樽・長万部間並行在来線のバス転換で長万部・余市間を減便に❕
🐻✋2030年度末に予定される北海道新幹線札幌延伸に伴い、JR北海道から経営分離し、バス転換する並行在来線の函館線小樽―長万部間(140・2キロ)について、道は6日、長万部―黒松内、黒松内―倶知安、倶知安―余市、余市―小樽の4区間に分け、バスダイヤの方針案を示した。
運行予定本数は、余市―小樽など輸送人員が多い区間で現行のJRと同等以上を確保する一方、長万部―黒松内、倶知安―余市は減便する内容とした。
同案は6日、小樽・後志管内倶知安町で開かれた道と沿線9市町の会合で示された。
利用者の生活圏を踏まえて分けた4区間について、各区間内を走るバスの運行予定本数を提示した。
バス転換する並行在来線函館線小樽―長万部間について道が6日示したバスダイヤの方針案は、一部区間で運行本数を現行のJRより減らすなど、費用対効果を意識した内容となった。
高校への通学時間や、デマンド型交通で補完する場合の事業主体など残された論点も多く、来年1月以降の具体的なダイヤ案の決定には曲折が予想される。
倶知安町で開かれた会合で、道はバスダイヤの方針案を沿線9市町に提示。
小樽―長万部間の4区間のうち、黒松内―倶知安と余市―小樽はJRと同等以上の運行本数を確保するとした。
長万部―小樽、長万部―倶知安、倶知安―小樽といった、現行のJRと同様の区間横断的な長距離路線も一部残すほか、倶知安発長万部行きで午後2~3時台の便を新設する。

小樽~長万部間のバス転換について、対象路線になっている《ニセコバス》(本社:ニセコ)は現在も乗務員不足でもあり、グループの親会社《北海道中央バス》(本社:小樽)から乗務員の派遣をしているのが現状である。
今後はバス転換になった際についても課題が発生する。
小樽では12月3・4日に沿線塩谷、蘭島地区対象の住民説明会を開催する。
今回の説明会は…小樽市民全体対象と会場は含まれていない。
小樽~余市間のバス転換や塩谷地区のデマンド交通等について説明を行う予定だが、北海道新幹線《新小樽駅》整備計画の内容や、バス転換後の塩谷・蘭島駅の活用方法についても質問が予想される。
記事の一部引用:北海道新聞
🎵『Let It Be』SHII
【🐻👍🎵今日の1曲🎵】
🎵『Let It Be』SHII
みなさん❤️
今はどんなに辛くても
明日を信じて
前を見て
共に歩きましょう🌈✨
今をどう乗り切るか
それはきっと心の在り方次第🌸
優しい繋がりに感謝いたします❤️
いいね、コメント、チャンネル登録→励みになります🤗💕
Let It Be - The Beatles cover SHII#LetItBehttps://t.co/ia39zmTnti pic.twitter.com/MWrW76W6KE
— SHII - 北海道 ~不定期浮上お返事遅れます😢🙏 (@dosankoshii) January 22, 2022
みなさん❤️
今はどんなに辛くても
明日を信じて
前を見て
共に歩きましょう🌈✨
今をどう乗り切るか
それはきっと心の在り方次第🌸
優しい繋がりに感謝いたします❤️
いいね、コメント、チャンネル登録→励みになります🤗💕
Let It Be - The Beatles cover SHII#LetItBehttps://t.co/ia39zmTnti pic.twitter.com/MWrW76W6KE
一日も早く
元通りの
平穏な日々を
取り戻せますように✨
みなさんに
『元気』を届けたい🌈🌸#コロナに負けるな pic.twitter.com/oBbfE8187h
— SHII - 北海道 不定期浮上 お返事お時間いただきます🙏💫 (@dosankoshii) March 19, 2020
一日も早く
元通りの
平穏な日々を
取り戻せますように✨
みなさんに
『元気』を届けたい🌈🌸#コロナに負けるな pic.twitter.com/oBbfE8187h
🐻👍SHII さんについて…🌟🌟🌟
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのYouTube❕❕】
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのTwitter❕(SHII ―北海道~)】
🐻🔎(検索❕)【しいなのお部屋❕ ❕(楽天ブログ)】
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのAmebaブログ❕(SHII ―北海道~)】
🐻🔎(検索❕)(特集記事❕)【SHII ❕❕】(SHIIlist)
北海道人気ブログランキング
《🐻→🙇ブログランキング🎵のフォロー🎵もよろしくお願いします🙇⤵》
北海道にほんブログ村
(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)
《🐻→🙇ブログ村のフォローもよろしくお願いします🎵》
《🐻御覧頂きありがとうございます🎵🐻➡🙇⤵》
sintomi1 at 01:11|Permalink│Comments(0)
2022年09月12日
🐻函館線函館・長万部間存廃問題本格的に❕
🐻✋北海道新幹線の札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線の函館線函館―長万部(147・6キロ)について、道は8月31日に函館市内で開いた沿線自治体との協議会で分離後30年間の新たな収支予測を示したが、巨額の赤字を誰がどう負担するかの具体策は示されなかった。

函館線新函館北斗駅在来線ホーム
沿線自治体の首長が全線維持かバス転換かの意思を示すこともなく、1年4カ月ぶりの協議会で議論の進捗(しんちょく)は見えなかった。
北海道新幹線並行在来線対策協議会第9回渡島ブロック会議では、函館、北斗、七飯、鹿部、森、八雲、長万部の沿線2市5町の全首長が出席した。
北海道が8月31日、第三セクター方式で鉄路を全線維持した場合に分離後30年間で累積赤字が816億円となる新たな収支予測を公表した。
赤字圧縮のため、同区間の一部で、函館線本線を迂回(うかい)する支線「藤城線」(13・2キロ)の旅客運行を取りやめる案も示し、同日の協議会で沿線自治体から異論は出なかった。函館―長万部は道内と本州を結ぶ物流の大動脈。藤城線の旅客運行を取りやめた後も貨物列車の運行を続けるためには、受益者の貨物会社などが鉄路の一部を維持する必要がある。
鈴木直道知事は31日の記者会見で、北海道新幹線の札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線のうち、JR函館線函館―長万部間(147・6キロ)が担っている貨物輸送機能に関し、「わが国全体の経済や暮らしを支える上で不可欠。国が中心となって検討するものと考えている」と述べた。
道と沿線自治体が旅客路線の存廃を話し合う地域協議会とは別に、国主導で維持に向けた議論を進める必要があるとの認識を示した形だ。
記事の引用:北海道新聞🐻👍【今日の1曲🎵】
🎵『本性(HONSYO)』CHIKA
☆本性(HONSYO)
— CHIKA (@CHIKA49688965) August 21,
ひとりMV撮影。ギターバージョン🎸
自分で弾いたソロなのに指合わず苦戦。ラスト1回。#ギター女子
#オリジナル曲 #1人3役 #VoGtダンスhttps://t.co/wN2O2BQJj9 pic.twitter.com/ABBw2JWpbT
🐻👍CHIKA さんについて…
🐻🔎(検索❕)【vocalist CHIKA YouTube】
https://youtube.com/channel/UCUHAYcLFwuZqcTSAplB8GKQ
🐻🔎(検索❕)【CHIKA list(ブログ特集)】http://sintomi1.livedoor.blog/archives/25228380.html
《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》
《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》
北海道人気ブログランキング
《🐻→🙇ブログランキング🎵のフォロー🎵もよろしくお願いします🙇⤵》
北海道にほんブログ村
(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)
《🐻→🙇ブログ村のフォローもよろしくお願いします🎵
sintomi1 at 13:50|Permalink│Comments(0)
2022年08月30日
🐻迫小樽市長2期目の取り組み❕& 小樽市長8月定例会見内容❕《人口減少対策を本格的に行う❕》《将来を見据えた街づくり❕》《9月から泊まっとく小樽開始❕》
🐻✋8月26日から、小樽市の迫俊哉市長の任期2期目がスタートしました。


迫市長は、議場で職員に向け2期目就任のあいさつを行い、「次の100年に向け、まちの礎を築くため、職員の皆さんや市民の皆さんとともに、課題解決に真摯に取り組んでいきます」と抱負を述べた。
小樽市の迫俊哉市長が8月26日定例会見を行い、小樽市長選の再選❕についてお礼の言葉を伝え、《選挙公約》になっている《人口減少》対策について、本気で取り組むと述べた。
🐻👍『定例会見動画約9分』
🐻✋8/26(金)小樽市長定例会見の内容❕
①《市長選再選についてお礼》
8月7日に行われました市長選挙において、多くの市民の皆さんのご支援をいただき、再選を果たすことができました。そして、8月26日から、2期目がスタートします。
本市が抱える行政課題はさまざまありますが、着実に解決へと導き、市民の皆さんの期待にお応えしていきたいと思っています。
②《人口減少対策》
最重要課題と位置付けている人口減少問題について、高齢化が進む社会にあって自然減に歯止めをかけることは難しいと考え、人口減少対策は、社会減に歯止めをかけることにターゲットを絞り、2期目の公約に掲げさせていただいたところです。
とかく、人口減少対策と言いますと、子育て支援策の拡充が中心となりますが、決してそれだけではなくて、教育環境の整備、それから新たな雇用や所得を生み出す経済対策、市民の皆さんから要望の多い公園整備を中心とした生活環境の充実、そして移住施策ですとか、空き家対策など、どれも社会減対策にとって必要な取り組みです。
この4年間で人口減少問題の解決に道筋をつけるということは、非常に難しいとは認識していますが、この問題は待ったなしの課題でありますし、私としてもあえて高いハードルに挑んでいきたいと考えています。
③《総合防災訓練》
8月31日には、小樽市総合防災訓練を予定しています。昨年から災害対策本部の訓練も取り入れまして、より実務的な訓練を目指していますが、地球温暖化による気候変動への対応、地方自治体としての危機管理に努め、防災力や消防力、そして、市民の皆さんにとって、最も関心の高い除排雪体制の強化にもしっかりと取り組み、安全で安心な生活をお支えしなければならないと考えています
④《将来を見据えた街づくり》
現在、大型クルーズ客船に対応した小樽港第三号ふ頭の岸壁改修が国の直轄事業として進められていますが、今後、この第三号ふ頭の周辺を「交流空間」として整備を進めることになっています。
また、公共施設再編の一環としては、すでに「小樽市新総合体育館基本構想」の策定にも着手しています。
また、歴史的景観の保全を目的としまして、歴史まちづくり法による「歴史的風致維持向上計画」の策定にも取り組んでいるところです。北海道新幹線(仮称)新小樽駅の利用促進や、小樽駅前地区の開発といった課題解決にも、しっかりと取り組んでいきながら、夢と希望を感じられるまちづくりを2期目において着実に進めていきたいと考えています。
⑤《選ばれる街づくり》
小樽市内中心部では2つのホテルが建設され、石造倉庫を利用した美術館も開業しました。また、これからの本市観光の鍵となる北運河地区でも新たな出店計画が示されています。
小樽の個性的な街並みやまちづくりに共感をいただき、そして、小樽の可能性に期待をいただき、企業が本市にこうした投資をいただいていることは、本市が目指す滞在型観光を後押しするものでもあり、大変心強く感じるとともに感謝しているところです。一方では、同じように共感や期待をいただき、起業を目的に移住される方もいます。こうしたことで、改めて感じるのは、近代的建築物群により形成された、この小樽の個性的な街並みや、交流としての機能を付加した港湾空間を活用したまちづくりを進め、小樽に移り住んでみたい、小樽に投資をしたい、そして小樽を訪れてみたいと感じていただける「選ばれるまち」を目指すことで、活力のある、そして持続可能なまちづくりが実現できるのではないかというふうに感じているところです。
そして、本市にはそのポテンシャルが備わっていると感じているところです。 私の2期目は、真価の問われる4年だと思っています。そのため、多くの課題の解決に向けて真摯(しんし)に取り組んでいきますが、決して私だけの力で達成できることではありません。
市民の皆さんと共にゴールを目指していきたいと考えています。
⑥9月から《泊まっとく小樽開始❕》
宿泊施設誘客促進事業「とまっ得おたる」についてです。
小樽市では、9月1日から12月31日までの期間、宿泊施設誘客促進事業「とまっ得おたる」を実施します。
事業内容としましては、ご登録いただいた市内宿泊施設において、宿泊料金の割引を実施する場合、一つの予約につき宿泊料金の50%を上限に補助金を交付します。
また、この取り組みによりご宿泊いただいたお客様に対し、1人1泊につき、2000円の観光ギフト券を配布します。市としましては、これらの取り組みにより、コロナ禍で厳しい状況にある市内宿泊施設への誘客を図るとともに、市内の飲食店や土産物店、交通事業者などにおける観光消費を喚起したいと考えています。
本事業に参加される宿泊施設および観光施設の皆さまには、新型コロナウイルス感染症に対する感染防止対策を講じていただき、訪れた方が安心して小樽観光を楽しんでいただけるよう、ご協力をお願いします。
【人口減少対策の質問❕】
(①-1)《人口減少対策について…函館市は高校迄無償化ですが…》
社会減を抑制する柱になるのはいろいろありますが、やはり子育て支援策の拡充というのが一番のテーマではないかなと思っています。
いくつか考えられる施策がありますが、一つには子どもの医療費の無償化の問題、保育料、放課後児童クラブの在り方、より利便性の高い放課後児童クラブにしていきたいという思いがありますが、いずれにしても具体的にはこれから庁内でしっかり議論していきたいと思っています。
今、函館市のお話をされましたが、子どもの医療費の無償化の拡充については、今は小学生まで無償化を実現していますが、中学生まで拡充するかどうかは大きなテーマだと考えていますので、これから庁内協議を経て、実現できるものがあれば令和5年度の予算にも計上させていただいて、できるだけ早い時期に実行できるように、考えていきたいというふうには思っています。
(①-2)《庁舎会議に若手職員を登用について…》
これは、一つ、サンプルというのがありまして、山田市政時代に、当時の小樽商科大学の山田学長を小樽市の顧問に迎えていました。
その山田顧問をコーディネーターとして、若手職員で職場横断的に将来に向けたまちづくりを議論しようというチームが作られました。
その時、その中では私が一番年長者だったので、リーダーみたいな役割をやらせていただいたのですが、私が今イメージするのは、比較的若い職員で、職場横断的なチーム、もちろんそれぞれの職場ごとで少子化対策は考えていかなければなりませんけれども、いわゆる縦割りの弊害を排除するために、組織横断的な若い職員によるチームを編成させていただいて、既成概念にとらわれない自由な発想で、体系的な人口対策について協議をしてもらいたいなという思いから、先ほどの議場での就任あいさつでもチームを編成したいと申し上げました。
職員だけですと、やはりまとまりがつきませんので、誰か学識経験者の方にお願いしまして、コーディネーターを務めていただけるような体制で、今、庁内には人口対策会議というのはありますけれども、それを介助する形で、若い職員たちの中心としたチームで少し議論させていただきたいなと思っています。
🐻👍【迫小樽市長2期目の取り組み❕ 】
小樽市長選で再選した迫俊哉市長は23日、市内の人口減少対策に取り組む既存の庁内会議を刷新し、若手職員を登用する考えを明らかにした。
「縦割りを排し、より横断的な組織で人口減対策に取り組みたい」と強調した。JR函館線長万部―小樽間の廃止・バス転換を巡っては、塩谷地区で来年度、コミュニティーバスを運行する方針も打ち出した。
迫市長は23日、2期目の任期が26日から始まるのを前に、報道のインタビューに答えた。
すでに部長級でつくる人口減対策会議があるが、次の庁内会議には、市こども未来部など関係部署の若手職員を登用する考え。30歳代の職員を集めて「自分ごと」として若者の移住促進施策などを立案してもらう。
迫市長は「自分たちの仕事が(小樽の最大の課題である)人口減解決につながるという意識を持たせたい。若い人の感覚で対策を進めたい」と強調した。
また2030年度末予定の北海道新幹線札幌延伸に伴い、JR塩谷駅の周辺地域はバスが走る国道沿い迄距離が離れていることを念頭に、《デマンドバスやコミュニティバスの需要が高まる》と強調、バス運行の実証実験を来年度に始めることで、地域住民の利便性の確保に力を入れる考えを示した。
①《人口減少対策は…》
庁舎内にある既存の会議を改めて、若手、外部有識者ら参加者の幅を広げます。組織を横断的に取り組むことで、職員のそれぞれの仕事が課題の解決につながっているという意識を持ってもらいたい。《若い人の感覚》で対策を進めます。
②《人口減少対策の財源は…》
2021年度決算は(財政調整基金の取り崩しを除く)…実質単年度収支が10数億円の黒字❕となり、6年ぶりに黒字に転換する見通しです。今後も行財政改革を進めて財源を捻出しふるさと納税等で歳入を増やします。
③《建て替え計画のプール併設の新総合体育館や新庁舎の建設で人件費や資材の高騰について…》
体育館とプールは…基本構想の策定を始めましたが、利用者や人口の推移を見ながら適正な規模を考えたい。
市役所新庁舎は…起債(借金)の為に頭金として事業費の25%が必要です。建設費が増えれば、頭金も増えることも懸念しています。
④《新幹線延伸に伴い、廃止と決まった線路と駅舎の活用は…》
駅舎は…蘭島も塩谷も残して欲しいと要望があります。塩谷は…塩谷丸山の登山客が増え、既存の駐車場では足りず、増設を求める声もあります。《地域の振興や課題解決につながるならば前向きに検討❕したい。》
⑤《小樽市長選の有効投票数で迫市長の得票率が67・75%、投票率❕が戦後最低の39・94%について…》
一定の評価を頂いたと思います。ただ、この結果では…《行政への不満》が減ったとは言えない。これからも現場に飛び込み、《市民の不満》を見つけて《解消》していきます。
(北海道新聞の取材にて)
【🐻👍今日の1曲🎵】
🎵『Livin' on Apray』 SHII
🐻👍Bon Joviのcover曲です🎶
ライヴ明けまでは
YouTubeチャンネル動画で
元気をお届けいたします😊🌸
Bon Joviから、この一曲🤗🌹
Livin' on A Prayer - Bon Jovi
covered by Arize https://t.co/fmXittwAsM#YouTube #BonJovi#Livinonaprayer#北海道#Arize
チャンネル登録、
コメントも
よろしくお願いいたします🤗💖
— SHII - 北海道より ~ 2/23より低浮上につきお返事お時間いただきます🙏💫 (@dosankoshii) June 10, 2020
🐻👍SHII さんについて…🌟🌟🌟
🐻👍Bon Joviのcover曲です🎶
ライヴ明けまでは
— SHII - 北海道より ~ 2/23より低浮上につきお返事お時間いただきます🙏💫 (@dosankoshii) June 10, 2020
YouTubeチャンネル動画で
元気をお届けいたします😊🌸
Bon Joviから、この一曲🤗🌹
Livin' on A Prayer - Bon Jovi
covered by Arize https://t.co/fmXittwAsM#YouTube #BonJovi#Livinonaprayer#北海道#Arize
チャンネル登録、
コメントも
よろしくお願いいたします🤗💖
🐻👍SHII さんについて…🌟🌟🌟
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのYouTube❕❕】
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのTwitter❕(SHII ―北海道~)】
🐻🔎(検索❕)【SHII さんのAmebaブログ❕(SHII ―北海道~)】
🐻🔎(検索❕)【しいなのお部屋❕ ❕(楽天ブログ)】
🐻🔎(検索❕)(特集記事❕)【SHII ❕❕(SHII list)】
http://sintomi1.livedoor.blog/archives/25229195.html
《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》
http://sintomi1.livedoor.blog/archives/25229195.html
《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》
北海道人気ブログランキング
《🐻→🙇ブログランキング🎵のフォロー🎵もよろしくお願いします🙇⤵》
北海道にほんブログ村
(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)
《🐻→🙇ブログ村のフォローもよろしくお願いします🎵》
《🐻御覧頂きありがとうございます🎵🐻➡🙇⤵》
sintomi1 at 13:50|Permalink│Comments(0)
2022年08月26日
🐻函館線小樽・長万部間のバス転換でバス会社側も課題に❕&国交省が地方鉄道について来年度から存廃について協議❕
🐻✋2030年度末予定の北海道新幹線札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線函館線小樽―長万部間(140・2キロ)について、沿線9市町と道が町内で7月7日に開いた会合で、道は全線バス転換後のダイヤの検討状況を明らかにした。

運行本数をJRと同等以上にするとともに、バスのルート設定の柔軟性を生かし、高校や病院に通いやすくする基本方針を提示。ただ、運転手の確保や財源面など、来年1月を目指すダイヤの原案決定には課題も多い。

会合は倶知安町の後志総合振興局で開かれ、沿線9市町の首長や道の幹部らが出席。道は《1》長万部―黒松内《2》黒松内―倶知安《3》倶知安―余市《4》余市―小樽の各区間で、沿線9市町、既存の路線バスを運行する中央バス、ニセコバスを交え、検討している鉄路廃止後のバス運行ルートの基本方針やイメージを説明した。
現在…小樽~長万部間のバス転換になった場合には…各バス会社の乗務員の確保が出来るのか?課題もあります。
北海道中央バス(本社:小樽)は乗務員不足❕もあり、小樽市内線の路線バスの本数を全体の約半分に減便した。
特に小樽~余市間の学生通学について、担当路線の余市営業所の人員だけでは対応が難しい。
中央バスはバス転換になった際をおたもい営業所(市内線)、真栄営業所(高速線)が応援する予定にしているが、今の現状だと、中央バス単独でのカバーが厳しいとされている。
バス転換に共同参入も予想されるのがジェイアール北海道バス(本社:札幌)である。
運行されている高速線(小樽~札幌・中央バスと共同運行)と小樽線を担当している小樽営業所だが、余市ルートも担当する場合、に人員とバスの配車に課題も発生する。

ジェイアール北海道バス小樽営業所
北海道内の各バス会社も乗務員不足❕が課題となっている為、バス転換になった際に対応が出来るのか?今後協議が必要になる。
迫俊哉小樽市長は8月23日の会見で、来年度に塩谷地区で《コミュニティバス》や《デマンドバス》の実証実験を始めると述べた。
10月に予定されている住民説明会で、内容が説明される予定だ。
🐻👍【国交省が地方鉄道について来年度から存廃について協議❕ 】
国土交通省は7月25日、経営が厳しい地方鉄道の存廃を検討する地域協議会について、来年度から議論を始められるようにすると明らかにした。
関連法改正を検討、事業者の鉄道利用促進策やバス転換などにかかる費用に対する財政支援を来年度予算の概算要求に盛り込む。
JRは、1キロ当たりの1日平均乗客数を示す「輸送密度」が千人未満などの線区を協議入りの目安とするが、除外要件もあり、国交省は具体的な線区を示していない。
国交省の有識者検討会が7月25日まとめた提言を受け、協議会設置に向けた環境整備を急ぐ。
記事の一部引用:北海道新聞🐻👍【今日の1曲🎵】
🎵『本性(HONSYO)』CHIKA
☆本性(HONSYO)
— CHIKA (@CHIKA49688965) August 21,
ひとりMV撮影。ギターバージョン🎸
自分で弾いたソロなのに指合わず苦戦。ラスト1回。#ギター女子
#オリジナル曲 #1人3役 #VoGtダンスhttps://t.co/wN2O2BQJj9 pic.twitter.com/ABBw2JWpbT
🐻👍CHIKA さんについて…
🐻🔎(検索❕)【vocalist CHIKA YouTube】
https://youtube.com/channel/UCUHAYcLFwuZqcTSAplB8GKQ
🐻🔎(検索❕)【CHIKA list(ブログ特集)】http://sintomi1.livedoor.blog/archives/25228380.html
《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》
《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》
北海道人気ブログランキング
《🐻→🙇ブログランキング🎵のフォロー🎵もよろしくお願いします🙇⤵》
北海道にほんブログ村
(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)
《🐻→🙇ブログ村のフォローもよろしくお願いします🎵
sintomi1 at 01:50|Permalink│Comments(0)