各候補者の公約

2022年07月30日

🐻小樽市長選挙3候補の公約と内容❕秋野氏と野呂田氏は27日迫氏は29日の定例会見で発表❕&コロナ感染者過去最多175人に今後の夏のイベントにも不安も⁉️今後の予防や対策も必要❕

🐻✋任期満了に伴う小樽市長選(7月31日告示、8月7日投開票)に立候補を表明している無所属で現職の迫俊哉氏(63)=自民、立憲民主、公明推薦=は29日の定例会見で、無所属の新人で元市保健所長の秋野恵美子氏(70)と共産党新人で同党小樽地区委員長の野呂田博之氏(64)は7月27日、小樽市内でそれぞれ会見し、公約を発表した。

これで3氏の公約が出そろった。

dc461bed


いずれも人口減対策を最重点課題に掲げ、子育て支援、経済活性化、公共交通網の拡充などの各政策を盛り込んだ。

市民有志でつくる「市長候補者に環境政策を聴く会」(高野秀子代表)主催の候補予定者を招いた会合が27日、小樽市内のいなきたコミュニティセンター(稲穂5)で市民ら約30人が参加し開かれた。

27日の会合には…迫氏は欠席となった。

DSC_0014
DSC_0013
会合の内容

《北海道新幹線朝里川温泉地区の残土問題❕》については…

_20220730_023340

_20220730_023223


野呂田氏と秋野氏は反対を強調❕、迫氏は29日の定例会見の質問で…『JRTTには、石切山にあの工区から出てくる発生土を持ってくることについては再考を願いたいとお話をさせていただいています』と建設公団に伝えているにとどまった。

《風力発電施設問題❕》については

167119711_101556138709424_4927399082937866977_n
235732202_180802127451491_9007818938452899697_n-1
media-2

秋野氏は『雪山に造ってメンテナンスができるのか』と環境問題も含めて反対❕を示している。

野呂田氏は…『全て反対とは言えないが、人間だけでなく、野生生物にも影響がある。地域の環境を潰してまでの建設には反対する』と話した。

迫氏は…別会場の公約発表の会見で、『景観や生態系等への影響を見極め、是非判断をしたい』と述べた。

《小樽市長選挙について❕》

立候補予定者の各陣営が投票率の行方を注視している。

2018年の前回は当時の現職辞職に伴う出直し選となり、戦後最多の4氏による選挙戦で注目されたものの、投票率は54・88%と過去最低を記録。今回はさらに下回るとの見方も出ている。

14650c204b902af852ce5462e22707d8

再選を目指す現職の迫俊哉氏(63)は連日、市内での街頭活動を展開。陣営幹部は「今回は4年前ほど話題性がなく、投票率は5割を切る可能性がある」と予想している。

《小樽市長選挙について、一部の市民や若者から低下している面と選挙のSNS活用について、❕》

DSC_0015
秋野恵美子氏

秋野氏は…『Facebookに私の伝えたい事は全て入れた。現在はTwitterやYouTubeを取り入れる事は考えていない。』若者の政治離れについても…『たくさんの若者や学生たちとも本音を含めて話をしたい。』と述べた。


『秋野氏の公約❕』

_20220729_191515

秋野氏は…子育て支援策を札幌市を超える水準迄充実させることで、《人口減少》に歯止めをかけたい考えです。

支援を必要とする当事者の声を耳を傾け『小樽の子育てを楽しくする』と強調する。

在宅医療や介護等で悩みを抱える市民が、市に気軽に相談できるような体制も構築する他、市役所の組織ではジェンダー平等に向け幹部職員の女性比率を高め、職員が勤務時間内にボランティア活動に参加できる制度を目指す。

地域経済の活性化策は…市外から企業誘致より、地元の中小企業の経営を後押しし、存続させる事を重視する。

除雪の改善も図る。

市議会とは別に市民が政策形成や計画づくりに関わる《住民自治協議会の創設》だ。

『小樽をどういう街に変えていくのか、市民自身が決めなければならない』と訴える。

『政党は国政には必要だが、地域の問題を考える際には不要』として、政党等の支援は求めていない。

DSC_0017
野呂田博之氏

野呂田氏は…『現在、FacebookとTwitterもあるので…若者や学生さんも含めて沢山の人に伝えたい。』と話した。

『野呂田氏の公約❕』

_20220729_190527

野呂田氏は…迫市政について、『自民等の政党と連合小樽、地域経済界の5者相乗り体制❕の枠内で、国や北海道の言いなり市政を続けてきた』と批判、『市民が主人公の住みよい小樽への転換が求められる』との姿勢を見せる。

《重点公約》として、子育て支援策の充実による人口減少の抑制を挙げる。

保育料の引き下げや子供の医療費助成の拡大、学校給食の無償化等で『子育て世代が安心して暮らせる小樽をつくる。』

また小樽駅前の大規模整備については中止の考えです。

10275-1-1-1
迫俊哉氏

迫氏は…定例会見の質問で…『 市民の皆さんの声を聞く機会が多く、行政に対する不信感とか不満があるなと感じて市長になりました。私の得票率は47%ですから、その結果もそういったことが反映されているのではないかと思いました。いろいろな課題もありますし、いろんなことに取り組んできましたが、心掛けてやったのは、市民の皆さんが感じられている不信感や不満を解消していくために、政治姿勢の一つとして、対話を掲げました。市民の皆さんに寄り添っていく、そのために市民の皆さんのお話をいろいろ聞いていくということが大事だということで、対話の重視を掲げました。自分としても、なぜ市民の皆さんがそう思うのか、と考えた時に、やはり市長と市民、あるいは小樽市行政と市民の間に距離感があるのだろうと、だから森井市政のように、何かを変えたいという思いが投票行動に表れたのだろうと思うので、何より市民の皆さんに信頼していただける行政作りにすごく力を注いできました。

ちょうど今、7月1日の広報に「市長への手紙」が同封されていましたから、毎日のように市長への手紙をいただいていますが、まだまだ市政に対してお叱りや苦情があります。そういったお叱りや苦情は、考え方を変えれば、行政にとっての課題だから、そういった小さな声をしっかりと汲み取ってあげて、確実に解決に向けてやっていくということが、市民の皆さんの行政に対する信頼の醸成につながっていくのだろうと思っています。2期目に向けても対話重視をもう一度掲げますが、それは小樽行政に求められている大事なことだと思いますので、そこはかなり神経を使いながらやってきたつもりです。限られた4年の中で、コロナ禍もあって十分ではありませんが、「市長と語る会」もいろんな団体とやってきましたし、こういった取り組みはまだまだやっていきたいと思っています。   』と述べた。

『迫氏の公約❕』

_20220729_191020

迫氏は市政の最大の課題は…転出数が転入数を上回る『社会減』で、人口減少が進む事だと指摘、観光客だけでなく、移住者や企業の投資を呼び込む考えを示す。

重点公約として、(1)子育て支援策の着実等推進、(2)子供の学習環境の改善(3)創業支援策等の充実等で、子育て支援策は…医療費負担約保育料の軽減、子供の射場氏づくりに取り組む。

『小樽で安心して働き、子育てできる環境を整備することで社会減に歯止めをかけたい』と訴える。

🐻👍【迫小樽市長定例会見動画(約13分)7/29】


【迫小樽市長定例会見の内容❕】

①《新型コロナウイルスで感染者過去最大で、感染対策のお願い❕》

7月中旬から新規感染者が増加しており、7月28日、昨日ですが、175人と過去最多を更新しました。

病床使用率は徐々に上昇しており、7月28日現在30.6%となっており、全道、札幌市よりも高い状況となっており、今後の感染状況によっては、さらに医療への負荷が大きくなる可能性があります。

また、7月26日には、市内で初めてBA.5の感染事例が確認されたところです。国立感染症研究所によると、8月上旬には、このBA.5にほぼ置き換わると推定されており、さらに感染が拡大することが危惧されています。

国は、7月15日に変更しました基本的対処方針において、現下の感染拡大への対応について、新たな行動制限を行うのではなく、社会経済活動をできる限り維持していくという考え方を明らかにしています。こうした状況の下で、社会経済活動を維持していくためには、市民の皆さん一人一人に感染防止行動に対する意識を、今までよりももう一段、高めていただき、感染対策を徹底していただくように、ご理解とご協力をお願いしたいと思っています。

②《子育て世代医療費の助成❕》

小樽市内の子育て世帯の経済的負担の軽減を、より一層図るとともに、経済的な理由で病院への受診をためらうことのないように、8月から医療費の助成対象を拡大することといたしました。

助成を拡大する対象は、「課税世帯の小学生の、入院外、通院分の医療費」です。

これまで、課税世帯の小学生の医療費は、ご家庭での自己負担を1割としていましたが、8月診療分からは、初診時の一部負担金のみ自己負担とすることとし、実質無料化を実現するものです。

今回の助成拡大の対象となる課税世帯の小学生の人数は、令和4年3月末時点で、約3,000人となっています。

なお、今回の助成拡大の対象となる方も含めて、医療費助成の対象となる方には、7月22日に、新しい受給者証を発送していますが、お子さんが生まれた場合など、新たに対象となる方は、申請が必要になりますので、詳細はこども未来部こども福祉課へお問い合わせください。

③《小樽市市制100周年イベントの内容❕》

8月1日をもって、大正11年(1922年)の市制施行から、ちょうど100年を迎えることになります。

今年、さまざまな記念事業を企画、実施しているところですが、小樽市制100周年記念事業として、「第50回小樽市民大学講座」を3年ぶりに開講します。

新型コロナの影響により、2年連続で中止していましたが、50回目の開催となる今回は、市制100周年記念も兼ねて、多彩な5人の講師をお招きすることとしています。

9月27日は、漫画家・文筆家のヤマザキマリさん、それから、10月4日は、元プロ野球選手の森本稀哲(もりもとひちょり)さん、10月6日は、小樽商科大学の学長、穴沢眞(あなざわまこと)さん、それから10月13日は、法政大学の教授であります、堀川三郎(ほりかわさぶろう)さん、10月20日は、小説家の朝倉かすみ(あさくらかすみ)さんとなります。

受講料は1講座1500円、全講座を受講する場合は5000円となっています。

週明けの月曜日、8月1日から、申し込みの受け付けを開始しますので、小樽市教育委員会生涯学習課へ申し込むか、生涯学習プラザレピオ、または、北海道新聞小樽支社までお申し込みください。

また、現在、100周年記念事業として、総合博物館では、企画展「百年の礎 北海道の心臓と呼ばれたまち」、市立美術館では、特別展「画家と娘―岸田劉生〈麗子〉とともに」、同時開催で「大正昭和初期の小樽の画家たち」を開催中です。

また、8月に開催する事業としては、8月20日、21日の両日、総合博物館において、限定コラボ「蒸気機関車in機関車庫三号」、8月6日から市立文学館において、「旧小樽地方貯金局竣工70年記念 逓信・郵政建築展」、8月27日からは図書館において、「海で拓かれた北海道の過去・現在・未来」を行うことになっています。

その他の100周年記念事業としては、8月19日(金)午後5時から、市民センター、マリンホールにおいて、小樽で幼少期を過ごした、あがた森魚さんが監督を務める、映画「佐藤啓子先生を探して」の上映会を開催します。

入船小学校に通っていた当時の恩師「佐藤啓子先生」の思い出を追い、小樽市の人々、母校である入船小学校の閉校式や卒業式の様子も映像として納められている、小樽が主な舞台となっている映画ですので、ぜひ、多くの市民の皆さんに鑑賞いただきたいと思っています。

④《旧第3倉庫のライトアップ❕》

72baea76083dffed78930e4e29c463e7-1

3年ぶりの通常開催となった「第56回おたる潮まつり」開催に合わせて、7月22日から24日の3日間、旧北海製罐第3倉庫外観のライトアップを実施したところです。

しかし、小樽市制100周年記念事業「オタルサマーフェス2022」の初日である、7月30日から、当面の間、倉庫西側壁面のライトアップを実施することとしています。

この事業は、新たな夜の観光コンテンツの提供と、北運河エリアへの人の流れを創出し、小樽での滞在時間の延長を推進することにより、小樽観光の魅力度アップにつなげることを目的に実施するものです。

当面の間は、プレ点灯としての実施となりますが、本格的なライトアップが開始されますと、コンピューター管理によって、光と音の多様な演出を可能とし、旧北海製罐第3倉庫の構造美を効果的に浮かび上がらせ、建物自体が生きているかのように『鼓動』する様を演出することとしています。

さらには、倉庫の屋上からサーチライトを立ち上げることにもなっています。

ただ、昨今の世界情勢により、海外からの調達部品の納入が遅れているため、本点灯の実施については、令和4年10月下旬ころを予定しています。

🐻✋【 コロナ感染者過去最多175人に今後の夏のイベントにも不安も⁉️今後の予防や対策も必要❕      】

政府が新型コロナウイルスで感染力の強いオミクロン株の派生型「BA・5」の急拡大を抑えるため、新たに都道府県単位での対策強化宣言を新設すると表明したことに、観光シーズンが本格化している小樽・後志管内では受け止めが分かれている。

530e0eb9cad4c211f59d81c53e734ac3

宣言で行動制限を求めないことに観光事業者は安堵(あんど)する一方、実効性を疑問視する声も上がっている。

対策強化宣言は、まん延防止等重点措置に至らない場合でも病床使用率が50%を超えるなどした場合に、都道府県知事の要請で国が認定できる。

高齢者や基礎疾患のある人に混雑した場所に行くのを控えるよう協力を求める。

北海道は…は29日、新型コロナウイルスの感染者を後志管内町村部で新たに110人確認したと発表した。町村部では27日の95人を上回り、過去最多となった。

小樽市が同日発表した新規感染者は27日に過去最多の175人、29日には過去2番目に多い158人(うち再陽性6人)。小樽・後志管内の新規感染者は計268人となり、4日連続で過去最多を更新した。

これまで日別で最も多かった26日の138人を再び上回り、過去最多となった。

小樽市発表の新規感染者175人は7人が無症状、168人が軽症。97人の感染経路が分かっていない。

既存のクラスター(感染者集団)は高齢者施設で職員と入所者が2人ずつ増え計21人となり、別の高齢者入居施設でも職員と入居者が1人ずつ増え計26人となった。

また全国知事会議が28日、奈良市で開幕した。

新型コロナウイルスの感染「第7波」が急拡大する中、国に対し、オミクロン株の派生型「BA・5」の特徴に応じた基本的対処方針の策定を求める緊急建議を決定した。

会議でも、医療体制や自治体業務が厳しくなっているとして、感染者の全件把握などの政府の対応見直しを求める声が相次いだ。

7122cd7c1a62053e4f89e13e8899d6ec
c12ceac31a54ccd72b74d5f2ab564aa3

緊急建議は、現在の感染状況について「行動制限が課されない中、現場は1日の猶予もない逼迫(ひっぱく)した状況だ」と指摘。その上で「現在の基本的対処方針では的確な対応が困難」だとして、「BA・5」に対応する新たな方針を策定して各自治体の取り組みを支援するよう求めた。

北海道の鈴木直道知事も陽性判定になった事も発表された。

新型コロナウイルスの感染第7波が全国で猛威を振るう中、無料の抗原検査とPCR検査への受診予約が、小樽・後志管内で急増している。

薬局や病院など管内計36カ所で受診できるが、予約が早い段階で埋まるケースも多い。

検査希望者が増えている札幌市内で受診できず、観光途中に管内で受ける事例も出ている。検査を受けたくても受けられない事例も出ている可能性がある。

901b369d9e96868a69073e632af56178-1
c133f3f17efb1d1c8dda5986647363ca
自身で綿棒により鼻の粘膜をぬぐい取り調べる抗原検査キット。PCR検査と比べ、結果が短時間で出るため、突然の受診などにも重宝がられている

無料検査は道が8月末まで実施。主に事前予約制で、会場によってPCRか抗原が受診できる。

道民で無症状の人が対象。管内では小樽市内20カ所、10町村16カ所で行っている

記事の一部引用:小樽市、北海道新聞


【🐻👍🎵今日の1曲🎵】

🎵『Let It Be』  SHII




🐻👍SHII さんについて…🌟🌟🌟

🐻🔎(検索❕)【SHII さんのYouTube❕❕】

🐻🔎(検索❕)【SHII さんのTwitter❕(SHII ―北海道~)】

🐻🔎(検索❕)【しいなのお部屋❕ ❕(楽天ブログ)】

 🐻🔎(検索❕)【SHII さんのAmebaブログ❕(SHII ―北海道~)】

🐻🔎(検索❕)(特集記事❕)【SHII ❕❕】



《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》



北海道人気ブログランキング


《🐻→🙇ブログランキング🎵のフォロー🎵もよろしくお願いします🙇⤵》


にほんブログ村 にほんブログ村へ

北海道にほんブログ村

(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)

《🐻→🙇ブログ村のフォローもよろしくお願いします🎵》

後志が1番❗❗❗【livedoor】 - にほんブログ村


《🐻御覧頂きありがとうございます🎵🐻➡🙇⤵》











このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
sintomi1 at 01:50|PermalinkComments(0)