地域交通

2022年05月14日

🐻小樽市の人口10万人台に減少❕2027年には10万人を切る可能性も⁉️

🐻✋小樽市が4月11日に発表した3月末時点の住民基本台帳に基づく人口は10万9712人となり、1920年(大正9年)以来102年ぶりに11万人台を割った。

1627901931
小樽天狗山山頂からの小樽市街

e7fd54013bc4df51c688aeb086610c45


ピーク時の1964年の20万7093人からほぼ半減。毎年2千人前後が減少するペースに歯止めがかからない一方、札幌に近い市内東部を中心に住民が増えている地区もあり、小樽市は定住促進など対策を急ぐ考えだ。

9b189b4eb650033aba02655cf3176b84
1月31日現在の北海道内の人口

84a4bce7b2e17caf645e5eb66f104b1b
4月1日現在北海道の人口

小樽市によると、人口は2月末で11万73人。3月は出生数から死亡数を引いた自然減が147人だったのに加え、転勤や進学などの影響で転入から転出を引いた社会減も214人となり、11万人台を割り込んだ。

小樽市の《高齢化率》は‥41・4%(3月末時点)と、北海道内人口上位10市の中で最も高い。

一方《出生数》は‥2021年(令和3年)が417人と20年前(945人)の半分以下です。

かっては《社会減》の方が《自然減》より多かったが、2010年に《少子高齢化❕》で逆転した。

国立社会保障・人口問題研究所は‥2045年には‥6万424人、高齢化率は‥52・1%になるとしている。

今後の大きな課題❕❕は小樽市の人口が現在の10万人からいつ10万人以下に減少するのか⁉️になる。

現在の人口減少は毎年《2000人規模❕》とされている。

このペースで減少が続けば‥2027年(令和9年)には約9万9000人と推測される。

北海道内の都市で過去に10万人以下に減少した都市では‥《室蘭市》(3月31日現在現在7万9085人)で1996年(平成8年)で10万9826人が2005年(平成16年)で9万9623人と9年で10万人の人口を割った。

《夕張市》(3月31日現在6959人)で1955年(昭和30年)10万7332人で1965年(昭和40年)8万5141人となった。

夕張市の人口減少の原因は‥石炭の炭鉱閉山の原因とされている。

小樽市の場合‥2030年(令和12年)北海道新幹線札幌延伸に伴い、並行在来線の小樽~長万部間の《函館線存廃問題》で2031年に鉄道の廃止が予定されているが、鉄路の廃止を仮に2027年辺りに早めた場合‥沿線を含めた人口減少が更に加速する事も予想される。

人口減少の小樽市で住民が増えた地区もある。

3月末時点で《新光地区》が前年同月日比77人増加、《星野地区》が同44人増加等、小樽市は‥『札幌より比較的地価が安く、交通利便性の良い地区の需要が高まっている』(小樽市総務部)とみている。

《新光地区》と《星野地区》は札幌への通勤の便利さが増加になっていると考えます。

《新光地区》の場合は‥高速バス通勤で《新光》のバス停留所がある面と近隣にスーパーもあり、生活しやすい面もあるとされています。

迫(はざま)俊哉小樽市長は‥『新興住宅地では子育て世代の転入等が多くある。住宅用地等の潜在的な需要に応える施策の検討を進めなければならない』とコメントを出し、《最重要課題❕》と位置づける《人口減対策❕》に取り組むことを改めて強調した。

mayor_hazama0003_370_478_(1)
迫俊哉小樽市長

小樽市の人口が11万人台を割った事を受け、《商店街》や《経済団体》からも、《移住者向け住居の確保❕》や《観光振興を通じた雇用創出の必要性❕》を訴える意見も出ている。

🐻👍【転入転出者を対象にアンケート❕】

小樽市は昨年11月、小樽市内への《転入者》と市外への《転出者》を対象にアンケートを行った。

調査結果からは‥《人口減少対策❕》に必要な市民が望む施策として、《鉄道・バス交通の利便性向上❕》や《除排雪❕》、《子育て環境の充実❕》等が浮かび上がった。

小樽市は‥2020年4月~21年3月の転入・転出者各1000人❕を対象に郵送によるアンケートを実施した。

転入者300人(回答率30%)転出者284人(同28・4%)がそれぞれ回答した。

結果によると‥転入者に『転入前と比較してすみにくい』と思う点を《複数回答❕》で尋ねたところ、最も多かった《特にない》を除き、《バス交通が不便❕❕》(12・2%)、《除排雪が届いていない》(11・2%)、《鉄道交通が不便》(9・9%)、《子供の遊び場や公園が少ない》(8・2%)の順で多かった。

回答の2割以上が《利便性の向上❕》を求めた《鉄道・バス交通❕❕》を巡っては‥函館線存廃問題の小樽~長万部間がバス転換が決定した事で、今後決まる代替ルートや便数は市民生活に大きな影響を与える。

小樽~札幌間のバスや鉄道の通勤や観光客の減少が後を立たない。

小樽市と北海道中央バス、JR北海道等交通事業者らでつくる《小樽市地域公共交通活性化協議会❕❕》は‥《交通利用者❕》や《地元市民❕》の事を本当に考えているのでしょうか❔。

以前から《人口減少❕》の原因の1つとなっています。

アンケートにも出ている《バスや鉄道交通が不便❕》の対策❕❕は全然みられていません。

今年10月から札幌市は交通icカード《SAPICA》(サピカ)の還元ポイントが10%から3%に引き下げられます。

69eb2bf4IMG11716

通勤の様子

同会に参加している北海道中央バスも《バス料金の値上げ》を進めるだけでなく、《利用しやすい交通❕》を考えるべきです。

今後‥交通icカードに頼るだけの《交通利用》を続けた場合‥利用者のSAPICA離れと小樽市の人口減少❕、小樽観光等の利用者の減少にも影響が予想されます。

交通利用者を増加させたいなら、中央バスが廃止をした《区間回数券》等を復活させて利用者増加を取り組むべきです。

利用者の立場を考えた街づくりをお願いしたいです。

また除排雪では‥転出者の回答では‥『もっと力を入れるべきだ』『雪かきが大変で他都市へ移住を決めた』等とする回答が年齢問わず寄せられており、《不満が大きい❕》事がうかがわれる。

子育て関連で小樽市は‥本年度から小学生迄の《医療助成❕》を拡大する等力を入れているが、転入理由に子育て等をあげる人はわずかでした。

札幌市立大学の原俊彦(人口社会学)名誉教授は‥『人口減少が進む構造は容易に変わらないが、子育て世代や若者の移住を促すため、地域やターゲットを絞った施策を展開し、減少速度を緩和する事が重要』と指摘する。

立憲民主党北海道4区総支部代表の大築紅葉(おおつき くれは)衆院議員は3月15日小樽市民センターで開かれた《国政報告会》で‥小樽市の3月末の人口が10万人台になる等地方都市の人口減少が進んでいる状況に対して‥『若者が住みたいと思うまちづくりが必要、対策に一生懸命取り組みたい』と訴えた。

3234d84d6898b79946d8b2210c515435
大築紅葉(おおつきくれは)衆院議員

小樽市や公共交通事業者も真剣❕に《人口減少対策❕》を本格的に取り組んで欲しいと願っています。

🐻🔎(検索❕)【小樽市の人口11万人割れ目前❕&1971年から51年連続減少が続く❕&人口減少対策本格的に行うべき❕❕】

 




記事の一部引用:小樽市、北海道新聞


【🐻👍今日の1曲🎵】

1580090101_1548303014_img_5616x3744 (1)

🎵『Livin' on Apray』 SHII 



🐻👍Bon Joviのcover曲です🎶



🐻👍SHII さんについて…🌟🌟🌟

🐻🔎(検索❕)【SHII さんのYouTube❕❕】

https://youtube.com/channel/UCDnLbSpJ2_LOWuMqtN4v7sw
 

🐻🔎(検索❕)【SHII さんのTwitter❕(SHII ―北海道~)】

 🐻🔎(検索❕)【SHII さんのAmebaブログ❕(SHII ―北海道~)】

🐻🔎(検索❕)【しいなのお部屋❕ ❕(楽天ブログ)】

🐻🔎(検索❕)(特集記事❕)【SHII ❕❕(SHII list)】

http://sintomi1.livedoor.blog/archives/25229195.html


《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》




北海道人気ブログランキング


《🐻→🙇ブログランキング🎵のフォロー🎵もよろしくお願いします🙇⤵》


にほんブログ村 にほんブログ村へ

北海道にほんブログ村

(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)

《🐻→🙇ブログ村のフォローもよろしくお願いします🎵》

後志が1番❗❗❗【livedoor】 - にほんブログ村


《🐻御覧頂きありがとうございます🎵🐻➡🙇⤵》









このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
sintomi1 at 00:50|PermalinkComments(2)

2022年04月20日

🐻交通ICカードSAPICA還元ポイント1%引き下げで年間1億7000万円の増収となる試算❕&対象高速バス路線の利用離れの可能性⁉️も❕

🐻✋札幌市交通局は3月22日の市営企業調査審議会交通部会で、今年秋にも実施する市営地下鉄や路面電車(市電)などで使えるICカード乗車券「SAPICA(サピカ)」のポイント付与率引き下げについて、1%引き下げると地下鉄事業は年間1億7000万円の増収となる試算を明らかにした。


69eb2bf4
小樽や札幌近郊の交通icカードSAPICA

付与率の引き下げは、新型コロナウイルス禍に伴う乗客減による大幅減収への措置。具体的な引き下げ幅は市電やバス事業者などと協議し、6月ごろにも公表する見通し。

SAPICAで都市間高速バスを利用した場合、小樽以外の対象路線は‥1%還元を引き下げた場合は‥『区間回数券』の割引率が高くなる為、高速バス利用者のSAPICA離れが更に加速する事も予想されます。

SAPICAの利用促進で高速バスの区間回数券を廃止にした小樽路線についても、人口が小樽市の人口が10万9712人に減少しており、小樽・札幌間の通勤利用者の減少が続くと思われます。


IMG11716

小樽市の他に北海道中央バスやJR北海道等が参加している《小樽市地域交通活性化協議会》は‥通勤利用者の減少❕をいかに食い止めるのか考えているのでしょうか❔。

小樽市の《人口減少❕》の課題の1つ❕❕となっている《公共交通利用❕》について、小樽市や同協議会に参加している《交通事業者》も改めて対策❕を考えるべきではないでしょうか。


記事の一部引用:北海道新聞

【🐻👍🎵今日の1曲🎵】

🎵『Let It Be』  SHII







🐻👍SHII さんについて…🌟🌟🌟

🐻🔎(検索❕)【SHII さんのYouTube❕❕】

🐻🔎(検索❕)【SHII さんのTwitter❕(SHII ―北海道~)】

🐻🔎(検索❕)【しいなのお部屋❕ ❕(楽天ブログ)】

 🐻🔎(検索❕)【SHII さんのAmebaブログ❕(SHII ―北海道~)】

🐻🔎(検索❕)(特集記事❕)【SHII ❕❕】



《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》



北海道人気ブログランキング


《🐻→🙇ブログランキング🎵のフォロー🎵もよろしくお願いします🙇⤵》


にほんブログ村 にほんブログ村へ

北海道にほんブログ村

(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)

《🐻→🙇ブログ村のフォローもよろしくお願いします🎵》

後志が1番❗❗❗【livedoor】 - にほんブログ村


《🐻御覧頂きありがとうございます🎵🐻➡🙇⤵》





















































































































































































このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
sintomi1 at 01:50|PermalinkComments(0)

2022年02月21日

🐻函館線存廃問題で小樽市内4箇所で住民説明会を開催❕&鉄路存続またはバス転換になった場合の課題❕

🐻✋小樽市は北海道新幹線札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線の函館線小樽―余市間の存廃について、2月7日に蘭島地区で、8日には塩谷地区2ヵ所と11日には小樽市内で住民説明会を開催しました。

IMG02532


住民説明会で内容を説明する迫俊哉小樽市長(11日いなきたコミュニティセンター)

長万部―余市間は、3日の道と沿線9市町による協議会で鉄路廃止とバス転換が決まった。

小樽―余市間については、余市町が鉄路存続を主張。小樽市は判断を保留しているが、迫俊哉市長が「バス転換を視野に入れた動きを進めたい」との考えを表明している。

🐻👍【小樽市内各会場で渡された資料❕】IMG02534_HDR

IMG02535_(1)

IMG02536_(1)

IMG02540_(1)

IMG02541_(1)

IMG02544_(1)

IMG02538_(1)

IMG02539_(1)

IMG02543_(1)

IMG02544_(1)_(1)~2

🐻👍【小樽市内住民説明会の内容❕】

7日に沿線地域の蘭島会館(蘭島1)ででは‥長万部―余市間の鉄路の廃止が決まってから初の住民説明会では、蘭島、忍路の地域住民7人が出席しました。

ac070ffa702e427efd8a9f166e3248af
鉄路存続を求める声が上がった蘭島会館での住民説明会

住民からは‥『鉄道の赤字額のうち、小樽の負担がどれだけになるのか?具体的に算出して議論するべきだ』や『蘭島地区は通学だけでなく夏場の海水浴客も利用する。海水浴列車等の活用』等もあり、小樽―余市間のバス転換には住民からは強い反対の声が上がった。

確かに2021年の蘭島海水浴場の利用客は‥2年連続増加をしており、鉄道存続になった場合は‥国鉄時代で運行していた海水浴列車❕で利用客増加も期待が持てそうです。

8日には沿線の塩谷・桃内地区の2ヵ所でも住民説明会を開催しました。

IMG02546_HDR_(1)
塩谷地区親和会館での住民説明会の様子

親和会館(塩谷2)では‥住民13人、丸山下会館(塩谷4)では19人が出席し、住民からは‥『塩谷駅付近に路線バスや高速バス停を設置して欲しい』や『鉄道は観光資源につながる』の意見もありました。

IMG02537_(1)_(1)
741c06064af700b191291f4ce506af76

説明会の内容で現在塩谷駅付近から小樽市内最上地区を結ぶ《最上トンネル》について、開通後は‥余市から塩谷駅付近を経由して最上地区に行くルートを公表しましたが、塩谷駅付近のバス路線については‥現在の《塩谷線》(本局前(小樽郵便局)~小樽駅前~塩谷海岸)と《余市線》(余市梅川車庫~余市駅前~小樽駅前)の各ルートが塩谷駅付近迄路線を設置するのか?注目されます。

11日には‥小樽いなきたコミュニティセンター(稲穂5)でも住民説明会を開き、34人が出席しました。


IMG02531
IMG02529_HDR
IMG02530
説明会の様子

参加者からは‥『JRに対しての不満な声』や『災害時には鉄道輸送が必要』、『歴史がある鉄道なので残して欲しい』、『バス転換後になった場合は‥』の意見もありました。

中には市民から‥『鉄路存続になれば、余市主導にならないのか?』の質問に対して小樽市側は‥『あくまでも余市主導での存続ではないと否定をしました。』


IMG02532

迫俊哉小樽市長はこの結果を経済界や3月17日の《小樽市議会》に報告して、存廃を判断する考えです。

🐻👍【鉄路存続の場合❕】

(1)小樽と余市の合同で第3セクターの会社を設立、

(2)車両所や会社の拠点を小樽か余市のいずれかになります。

(3)存続の場合出費配分

🐻👍【バス転換の場合❕】

資料では‥通学や買物客の想定になっているが、現在では‥余市~札幌間で通勤をしている人はいます。

札幌~余市間最終便について、

《JRの場合》‥

札幌発21:30→小樽22:15 22:30(倶知安行き)→余市着22:55

《中央バスの場合》

札幌発20:45(円山経由・高速おたる号)→小樽21:45 22:00(余市線)→余市着22:35

仮にバス転換になった場合は‥中央バスが余市行きの最終便をJRの最終便と同じに繰り下げてくれるのか?、既存のダイヤでバス転換を考えているなら、余市町側は‥当然❕黙っていないと思います。

バス転換になった場合は‥早めに試験運行で余市行き最終便を繰り下げる必要があります。

3月17日の小樽市議会では‥鉄道存続派やバス転換派がどれだけいるのか❔で存廃問題の決着が付くかも知れないです。


記事の一部引用:小樽市、北海道新聞

🐻👍【今日の一曲🎵】

🎵『本性(HONSYO)』CHIKA




🐻👍CHIKA さんについて…

🐻🔎(検索❕)【vocalist CHIKA  YouTube】

https://youtube.com/channel/UCUHAYcLFwuZqcTSAplB8GKQ


 🐻🔎(検索❕)【Punky Punk(YouTube)】

🐻🔎(検索❕)【CHIKA list(ブログ特集)】http://sintomi1.livedoor.blog/archives/25228380.html

《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》



北海道人気ブログランキング

《🐻→🙇ブログランキング🎵のフォロー🎵もよろしくお願いします🙇⤵》



にほんブログ村 にほんブログ村へ

北海道にほんブログ村

(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)

《🐻→🙇ブログ村のフォローもよろしくお願いします🎵

後志が1番❗❗❗【livedoor】 - にほんブログ村


《🐻御覧頂きありがとうございます🎵🐻➡🙇⤵》



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
sintomi1 at 01:50|PermalinkComments(0)

2021年11月29日

🐻JR留萌線の現状❕

🐻✋JR北海道がJR留萌線(深川―留萌、50・1キロ)の廃止・バス転換方針を示してから18日で5年が経過した。

留萌線は1910年(明治43年)11月23日に深川―留萌間(50・1キロ)で運行を開始した。

深川―沼田間の部分存続を求める深川、秩父別、沼田の北空知3市町とJRの協議は2月以来開かれておらず、議論は停滞したままだ。


8ad679d13c51f6a32fc7d2c074cb5013
JR留萌線深川駅に到着した列車。深川市内の高校へ通学する生徒の足として欠かせない存在だ

沼田町は独自に存続に向けた議論の活発化を目指している一方で、留萌市は廃止後の留萌駅舎や線路跡地の活用、地域振興策をJRと早急にまとめたい考えで、沿線自治体間で温度差がみられる。

JRによると2020年度の深川―留萌間の赤字は6億2700万円。

駅舎や線路の修繕費減少などで、前年度の6億6100万円から3400万円減ったが、輸送密度は過去最低だった19年度の137人からさらに減少し、90人となった。

3月のダイヤ改正では深川発午後7時22分など3便が姿を消した。

JR留萌線開業111周年を祝う記念イベントが23日午前10時半から午後5時まで、沼田町内の恵比島駅で開れました。

また、同日午前10時から石狩沼田駅で恵比島駅までの往復切符を先着111人にプレゼントする。

5c28d03b4d30c6047c5876db0cd04dea


23日に開かれる留萌線開業111周年記念イベントのチラシ

恵比島駅のイベントは旭川の鉄道雑貨店「ぽっぽや」が企画。到着列車を横断幕で出迎えるほか、駅を訪れた先着111人に温かい飲み物を振る舞うなどのサービスを予定している。

石狩沼田駅での切符のプレゼントは沼田町観光協会が主催。また、同駅発深川行き午前9時43分などの列車の乗客111人に特産のトマトジュースをプレゼントする。


記事の引用:北海道新聞


【🐻👍今日の1曲🎵】


🎵『セツメキ』 秋月煉



🔍🐻秋月煉(れん)さんについて…

職業→【#作曲家 / #ヴォーカリスト】 (歌曲は全曲・カラオケ配信中) 

■DL販売 ➩linkco.re/MbNDA1ht ※【一秒ごとの永遠】最新アルバム ■CD販売 ➩amazon.co.jp/dp/B0834LSVV5/

【YouTube】
https://m.youtube.com/channel/UC_ZKPcAvK5RHpk6dJk-gOtQ
 
【Twitter】
https://twitter.com/akizuki_trigger?lang=ja



《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》



北海道人気ブログランキング

《🐻→🙇ブログランキング🎵のフォロー🎵もよろしくお願いします🙇⤵》



にほんブログ村 にほんブログ村へ

北海道にほんブログ村

(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)

《🐻→🙇ブログ村のフォローもよろしくお願いします🎵》


後志が1番❗❗❗【livedoor】 - にほんブログ村


《🐻御覧頂きありがとうございます🎵🐻➡🙇⤵》























































































このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
sintomi1 at 01:50|PermalinkComments(0)

2021年11月22日

🐻JR北海道《純損益》9月の中間4年ぶりの黒字❕経営安定基金の売却益膨らむ営業赤字335億円不動産頼みで脱却へ

🐻✋JR北海道が12日発表した2021年9月中間連結決算は、最終的なもうけを示す純損益が183億円の黒字(前年同期は149億円の赤字)で過去最高だった。

d2213-2117-860953-0


JR札幌駅とJRタワー

中間期の最終黒字は4年ぶりだが、国の金融支援開始に伴い債券などの売却益が膨らんだ一時的要因。新型コロナウイルス禍による運輸事業の低迷で、本業のもうけを示す連結営業損益は依然赤字が続くなど厳しい状況が続いている。

売上高に当たる営業収益は前年同期比2・7%減の506億円だが、会計基準変更の影響が大きく、実質は6・5%増。運輸事業で鉄道運輸収入が回復したほか、札幌駅直結の商業施設「JRタワー」でコロナ禍に伴う休業日数が前年より減り、不動産事業も増収だった。 

JR北海道の9月中間連結決算では、本業のもうけを示す営業損益が338億円の赤字となり、過去最悪だった前年同期(385億円の赤字)から小幅な改善にとどまった。

グループ全体の売上高は、鉄道事業を手掛ける単体のほぼ2倍に拡大しているが、「薄利多売」の事業が多く、新型コロナウイルス禍でも不動産・ホテル事業で着実に稼ぐJR九州との差は大きい。

周辺事業で「稼ぐ力」の向上が急務だ。


368fc41400c7dbeeaa36e68ce72e7266

コロナ禍が長期化し、全国的に鉄道利用の回復は遅れている。12日までに9月中間決算を発表したJR5社(四国を除く)は、全社が連結営業赤字だったが、JR九州は40億円と額が最も少なく、前年の205億円から大きく圧縮した。


記事の一部引用:北海道新聞

【🐻👍今日の1曲🎵】


🎵『セツメキ』 秋月煉



🔍🐻秋月煉(れん)さんについて…

職業→【#作曲家 / #ヴォーカリスト】 (歌曲は全曲・カラオケ配信中) 

■DL販売 ➩linkco.re/MbNDA1ht ※【一秒ごとの永遠】最新アルバム ■CD販売 ➩amazon.co.jp/dp/B0834LSVV5/

【YouTube】
https://m.youtube.com/channel/UC_ZKPcAvK5RHpk6dJk-gOtQ
 
【Twitter】
https://twitter.com/akizuki_trigger?lang=ja



《🐻北海道人気ブログランキング❕と北海道にほんブログ村❕に参加しています🎵良ければ👍クリックをお願いします🙇⤵》



北海道人気ブログランキング

《🐻→🙇ブログランキング🎵のフォロー🎵もよろしくお願いします🙇⤵》



にほんブログ村 にほんブログ村へ

北海道にほんブログ村

(🐶ぶん公🎵にクリック👍をお願いします🙇⤵)

《🐻→🙇ブログ村のフォローもよろしくお願いします🎵》


後志が1番❗❗❗【livedoor】 - にほんブログ村


《🐻御覧頂きありがとうございます🎵🐻➡🙇⤵》
























































































このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
sintomi1 at 01:50|PermalinkComments(0)